【評判】Tポイント株投資のデメリット!ネオモバのやり方や口コミも解説
3月のSBI証券での収入は、+17,000円ほど。
米国株とETFがメイン。保有が多いのはSPYD、DHS。
ディフェンシブ銘柄のXLP、XLUや「貸株の金利」、「米国債」からも不労所得が生まれてます。https://t.co/VVLGOkoEx7 pic.twitter.com/jXu7VVpvNl
— タクスズキ@働かず投資で生活(分配金、配当などの実績・収入は固定ツイート、プロフィールに載せてます) (@TwinTKchan) March 31, 2020
Tポイントで1円からFXも
Tポイントだけを使った取引もでき、スワップポイント・スプレッドなども高水準で、ぼくは利益を出せてます。
ただ、Tポイントだけを使った取引だとレバレッジ25倍で注文されるので、おすすめはしません。(現金も使って取引した方が安全です)
他に、1円からFXをやれて、お得なキャンペーンも開催中のサイト「SBI FXトレード」があるのでチェックしましょう!
Tポイント投資のデメリット(リスク)
・NISA非対応(イデコは申し込み可能)
・取引をせずとも、月額200円のサービス利用料がかかる
(2020年6月10日でのドコモ株の実績。ネオモバで購入しました)
買える株が少ない(海外の個別株なし)
国内株の取り扱い数は同じですが、外国株がないのでApple株などを保有できません。
※国内株では、少額でヤフーや双日、三井物産などの有望銘柄を買えます
外国株はGMOクリック証券でどうぞ
人気のあるアメリカ株でも1000円くらいで取引できますので、興味がある人はぜひ。
(GMOクリック証券での利益)
ネオモバはNISA(非課税制度)に非対応
これは大きな問題ではないですが、一応知っておきましょう。
単元未満株なのですぐに売買できない
他のネット証券で株を買う場合、市場が開いていれば、買いたいタイミングで板を使ってすぐ買えて、売りたい時に売れます。
短期売買・デイトレしたい人におすすめは?
短期売買をするなら、いつでもすぐ売買できるGMOクリック証券がおすすめです。(以下、利益の一部)
高い?必ず月額200円の手数料がかかる
ひんぱんに取引する人にとっては、月額制の方がお得ですが、一度買って長期保有する人にはあまり嬉しくないですね。
月間の 国内株式 約定代金 合計額 | 利用料 (月額) |
---|---|
0円~50万円 | 220 円 (税込) |
300万円 | 1,100円 (税込) |
500万円 | 3,300円 (税込) |
1,000万円 | 5,500円 (税込) |
手数料負け?もらえる期間固定Tポイントとは?
前半で「毎月200円分のTポイントをもらえる」と書きましたが、それは期間固定Tポイントで、ネオモバ以外では使えません。
用途はネオモバの取引のみで、この不自由さをデメリットに感じる人もいるかもしれません。
もっと手数料安く、お得に取引したい方は、以下のサイトを使いましょう!
使わない場合、利用料の支払いを止められる
200円の利用料(月額料金)を払いたくない場合、「ネオモバ口座の一時停止」によって利用料の支払いをストップできます。
この処理をすれば、翌月分からの月額利用料が発生せず、一時停止中であっても株主優待や配当金を得られます。
なので、配当や優待狙いで長期保有したい場合は、こういった機能も使いましょう。
デメリット:少額投資だと儲かりづらい
仮に1000ポイントあり、それを投資に回しても1年で増えるのは100円分くらいです。
少額投資は、1円からやれる外貨積立もおすすめで、ドルなどを買っていると毎日利息がもらえます。
SBI FXトレードでやれて、お得なキャンペーンで現金をもらえるのでチェックしましょう!
Tポイント投資の評判、口コミ
ネオモバで初めて配当金貰いましたヽ(*´∀`)Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) ノ
最初で最後のDOCOMOちゃん。
私に取って大きな利益を与えてくれてありがとう😃💕12月は配当がちょこちょこ入ってくるだろうから、本当に楽しみだなぁ!(゚∀゚*)(*゚∀゚)
数年のうちに、ボーナスより配当の方が多い!って言えるようになりたいです! pic.twitter.com/5ngRFJm4FU
— 本みりん@たまに4コマ描く投資雑食 (@zPQ1Qu3BoZH6i0g) November 23, 2020
ネオモバFX
スプレッド0で、1通貨から取引できる!
試しにTポイントでやってみたら、証拠金100%すなわちレバ25倍分しか振り替えられなかった😨
決済後、証拠金に回ったTポイントは現金化されました。
Tポイントでやるにしても予め現金で多めに証拠金入れとかないとすぐトぶで😇 pic.twitter.com/4MzEVVumiU
— ペイの実 (@paynomi) April 27, 2020
【Tポイント投資】ネオモバがおすすめな人
安い株だと株価10円もあり、10円分のTポイントがあれば購入できます。
確定申告が必要!税金も払おう
ネオモバの方で税金まわりの処理をしてくれるので、確定申告は不要となります。
【評判と口コミ】ネオモバは儲かる?? Tポイント投資2年でわかったデメリット5選
【注意!?】
ネオモバやSBI証券のTポイント投資で利用できる期間固定ポイントですが、ヤフーなどで取得した期間固定ポイントとは別物みたい。
ヤフーサービスで取得した期間固定ポイントでは投資できないと思います。
自分のは画像のように期間固定ポイントはそれぞれで異なった数字になってます。 pic.twitter.com/dIrHIoUtUv— メカ@株式型クラファン専門家 (Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) @ipomechanic) July 22, 2019
メリット2:ワンコインで株が買える
メリット3:最低月額220円で取引し放題
メリット4:スマホでサクッと投資
メリット5:WealthNaviが1万円から始められる
個人的に面白いと思ったのが WealthNaviが1万円から始められる ところです。
しかし、WealthNavi for ネオモバは1万円から始められます。
WealthNavi for ネオモバをさらに詳しく知りたい方は下記記事を一読してくださいませ。
メリット6:特定口座/源泉徴収ありなら確定申告は不要
メリット7:株主優待や配当金がもらえる
メリット8:ネオモバアプリも使える!!
メリット9:1株からIPOに申し込みができる
ネオモバでIPOが初当選
メリット10:マネーフォワードと連携ができる
メリット11:口座開設がオンラインで完結
メリット12:スプレッド0銭で1通貨からFX取引ができる
ネオモバFXでは 1通貨単位でスプレッド0銭から取引 ができます。
メリット13:最低200円からカバードワラント取引が可能
ネオモバのデメリット
デメリット1:売買しなくてもサービス利用料がかかる
デメリット2:NISA口座は開設できない
デメリット3:未成年口座、法人口座が開設できない
デメリット4:即時入金は住信SBIネット銀行のみ
デメリット5:単元未満株の約定タイミングが決まっている
- 0:00~7:00に発注→当日前場始値(9:00頃)で約定
- 7:00~10:30に発注→当日後場始値(12:30頃)で約定
- 10:30~13:30に発注→当日後場終値(15:00頃)で約定
- 13:30~24:00に発注→ 翌日前場始値(翌9:00頃)で約定
ネオモバの評判と口コミ
- Tポイントは今まで何となく貯めていましたが株が買える日が来るのは嬉しい
- 手数料が破格という点、端株でも追加手数料がかからない点など、メリットが大きい。
- デメリットはNISAに対応していない事
- 配当金で再投資できるくらいになってくれば嬉しい
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる
Tポイントを保有してない人はフロッギーがオススメ
さらに2020年の3月から dポイントでも投資できる ようになりました。
ネオモバをお得に利用する方法
Tポイントをザクザク貯める方法をこっそり紹介
- Tポイントが貯まるクレカを使う
- Tポイント加盟店で買い物をする
- ポイントサイトでTポイントを貯める
ネオモバで購入すべき銘柄は??
上新電機 | 5,000円分の割引券 |
---|---|
ジャパンベストレスキュー | キッザニアの割引券 |
日本電産 | オルゴール館の無料入館リーフレット |
リコー | カメラ特別割引 |
野村総合研究所 | カレンダー |
マネックスG | 500円相当のビットコイン(初回のみ) |
特にお得なのは 上新電機 です。
2,000円以上の利用で1枚使えるので、 上新電機の買い物を最大10%オフ にできます。
ネオモバは株主優待の長期保有認定にも利用できる
企業の中には株式を長期保有している株主に アップグレードした株主優待 を配布する企業があります。
日本取引所グループ | クオカード最大4,000円分 |
---|---|
リコーリース | クオカード最大5,000円分 |
松屋 | 食事券 |
ビックカメラ | 優待券を最大2,000円分追加 |
千趣会 | 優待券を最大4,000円分追加 |
長期保有認定を受ける裏技として 端株を保有する Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) という方法があります。
権利付き日に単元株以上のつなぎ売りをする必要がありますのでご注意ください。
端株を保有しているだけでは株主優待を貰えません。
あくまで長期保有認定を受けるための方法です。
ネオモバは儲かる?評判と実際に1株投資して感じたメリットとは?
WealthNavi for ネオモバ:通常のウェルスナビとの違いとは? ”WealthNavi for ネオモバ”に興味があります。本家ウェルスナビとの違いやメリットはどのようなものですか? ネオモバだ.
ネオモバは株アプリの使い勝手が秀逸!
- 資産状況をグラフで簡単チェック
- 定期買付機能
- Tポイントがもらえるお得なクーポンの確認
(2022最新)スマホアプリでほったらかし投資!少額からのおすすめ3選 スマホのアプリで少額投資するには、何がおすすめですか?どんな種類があるかについて知りたいです。 それぞれの特徴はなんですか?ほった.
ネオモバは儲かる?実際に投資してみました!
- 銘柄の選定 → 「この株を買う」ボタン
- 注文の入力(金額 or 株数)→「次に進む」ボタン
- 注文の確認 →「取引パスワード」入力
手順①:銘柄の選定 Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) → 購入ボタン
手順②:注文の入力(金額 or 株数)→「次に進む」ボタン
手順③:注文の確認 →「取引パスワード」入力
Tポイント200ポイントを利用
※日本株・米国株に1000円から投資する選択
「株式投資に興味があるけど、ちょっと難しそう」という方は、PayPay証券で 1000円の少額から始める のが良いかも。スマホで簡単に取引できて、1000円からApple、トヨタ、花王などの株主になれます。
ネオモバは儲かるか?”高配当・増配ポートフォリオ”で運用!
- J T:配当利回り6.51%
- 旭化成:3.36%
- 花 王:1.60%
- ブリジストン:3.75%
- K D D I:3.Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 86%
の2点ですね。この 5銘柄への1株投資で配当利回り3.16%の”高配当・増配ポートフォリオ”の完成 です。以下は、ネオモバの口座管理画面。5万円の入金しているので、さらに数銘柄購入する予定です。
・保有資産の合計:50,308円
PayPay証券はどれくらい儲かる?【実際の運用実績10ヶ月目公開】 PayPay証券での投資ってどうなんだろう?本当に儲かるのか、実際の運用実績ってどうなのか知りたいです。 このような疑問を持つ方に.
ネオモバ:90週目の運用成績は?
運用損益の合計はプラス23,874円。保有資産額の合計も32万円を超えましたね。
コロナショックでマイナスとなっていましたが8ヶ月前からプラスに回復!順調に資産が増えています。
運用成績90週目(2021年6月18日)
ネオモバで日本株11銘柄を運用中
- 大和ハウス
- キリンホールディングス
- 日本たばこ(JT)
- 旭化成
- 三井住友フィナンシャルグループ
- 花王
- ENEOSホールディングス
- ブリヂストン
- 三菱商事
- KDDI
- NTT
100株単位でこのポートフォリオを作ろうとすると約900万円程度の資金が必要ということになるんですね。
それがネオモバだと9万円程度でこのポートフォリオの構築が可能なのです。
これまでの運用成績
投資額 | 損益 | |
---|---|---|
90週目 | 321,906円 | +23,874円 |
89週目 | 324,626円 | +26,595円 |
22ヶ月目 | 325,509円 | +27,476円 |
21ヶ月目 | 297,Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 227円 | +19,741円 |
20ヶ月目 | 295,Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 998円 | +18,516円 |
19ヶ月目 | 270,541円 | +21,695円 |
16ヶ月目 | 220,910円 | +17,078円 |
15ヶ月目 | 200,000円 | +16,299円 |
14ヶ月目 | 180,000円 | +6,Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 126円 |
13ヶ月目 | 169,736円 | −3,557円 |
12ヶ月目 | 142,887円 | −3,213円 | Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
11ヶ月目 | 117,727円 | −14,687円 |
10ヶ月目 | 119,248円 | −5,508円 |
9ヶ月目 | 99,776円 | +1,278円 |
8ヶ月目 | 87,642円 | −5,893円 |
7ヶ月目 | 78,055円 | −5,741円 |
6ヶ月目 | 59,423円 | −11,085円 |
5ヶ月目 | 59,402円 | +1,Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) 169円 |
4ヶ月目 | 49,125円 | +1,867円 | Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
3ヶ月目 | 41,442円 | +2,527円 | Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
2ヶ月目 | 35,135円 | +1,453円 |
1ヶ月目 | 29,837円 | +1,291円 |
ネオモバは儲かる?実際に感じたメリットとは?
- 少額で超優良株によるポートフォリオが構築できる
- これだけ取引して手数料が実質月20円
メリット①:少額で超優良株によるポートフォリオが構築できる
なんども書きますが、 ネオモバなら この高配当・増配ポートフォリオが約3万円で構築 できること!
メリット②:これだけ取引して手数料が実質月20円
2019年9月下旬からネオモバで投資を開始して1年経過。この1年間で投資銘柄数は11銘柄でほぼ毎週買い増しを行っていますが 支払った手数料は税込220×12= 2,640円 。
しかも毎月Tポイント200を使って既に投資しているので、実質的には 20×12 =240円 ということになります。
これだけ頻繁に売買していても 1年間の実質手数料240円 というのはあらためて驚いてしまいます。
ネオモバは1株でも配当金と株主優待も受け取れる?
ネオモバは 1株でも自分の口座で配当金を受け取ることができます。
さらに、 銘柄によっては1株でも株主優待を受け取れる ものもあるんですね。
例えば上新電機(Joshin)の優待では、 1回2000円(税込)以上の買い物につき1枚(200円)の割引優待券 を利用することができます。
ネオモバは儲からない?デメリットとは?
- NISAはできない
- 日本株の取引のみ(米国株、投資信託の取引はできない)
- 好きなタイミングで取引できない
注文する時間 | 約定のタイミング |
---|---|
0:00〜7:00 | 当日の前場始値 | Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
7:00〜10:30 | 当日の後場始値 |
10:30〜13:30 | 当日の後場終値 |
13:30〜24:00 | 翌営業日の前場始値 |
PayPay証券で米国株に1,000円から投資!取扱銘柄や手数料は? 米国株に投資したいのだけど、そんなにお金がないので少額から米国株を始めるおすすめの方法はないですか? PayPay証券が良いと聞い.
Tポイントを現金化する方法 SBIネオモバイル&SBI証券で有利に現金化
投資初心者のタマ
くません
結論から言うと、最近 Tポイントで株式や投資信託が購入できるようになったため、Tポイントの現金化のハードルが非常に下がりました 。
くません
Tポイントを現金化する方法はあったけど
というより、現在でもジャパンネット銀行を利用することで、直接Tポイントを現金に交換できます。
- 交換単位:1,000ポイント以上100ポイント単位
- 交換レート:Tポイント100ポイントが85円(15%の割り引かれた金額での交換)
- 交換にかかる期間:2週間ほど
という事で、 1000ポイント以上から15%割り引かれた状態 での交換になりますので正直条件は微妙ですね。
くません
SBI証券orSBIネオモバイルが必須
という事でTポイントを現金化するには、SBI証券 、もしくはSBIネオモバイル証券 の口座が必要になります。
投資初心者のタマ
くません
- 本人確認書類 (マイナンバーカードもしくは運転免許証+通知カード等)
くません
くません
現金化の流れ
SBI証券とSBIネオモバイルでTポイントを直接現金化してくれるわけではありません。
あくまでも、株と投資信託が購入できるようになったため、間接的に現金化が可能になったという事になります。
株や投資信託が買えるということは、売ることもできるので、Tポイントを間接的に現金化できるという事になります。
くません
SBI証券で投資信託からの現金化の方法
ここで、「ポイント利用」で「全て利用する」もしくは「一部を利用する」を選択するとTポイントを使って投資信託が購入されます。
- 金額指定で購入ができる(100ポイントから1ポイント単位)
なるべく変動なくポイントを現金化したい
投資初心者のタマ
くません
そういったものを利用するとほとんど値動きは気にすることなく、ポイントを現金化することが可能です。
具体的には 国内債券の投資信託 を選択することで実現します。
- eMAXIS Slim 国内債券インデックス Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ国内債券インデックスファンド
- たわらノーロード 国内債券
ちなみに上記の投資信託は買付手数料0円、信託報酬が年率0.1296%(たわらノーロードは0.1512%)と条件も大体同じです。
くません
くません
交換にかかる期間
くません
SBIネオモバイル証券で株式からの現金化の方法を解説
SBIネオモバイル証券 の場合は、個別の株式を購入→売却でTポイントを現金化できます。
くません
まず 銘柄 を選択(今回はみずほ銀行)
「 この株を買う 」をタップ
今回は、とりあえず1株をTポイントで購入してみます。
注文入力で「株数指定」「S株」数量「1」を入力。
ポイント利用「 すべて利用 」を選択。(一部使うでポイントを指定してもOK)
が、 「概算約定代金」の金額、もしくはTポイントが口座に入っていないと購入できません ので注意しましょう。
くません
取引パスワードを入力して「注文を確定する」で購入は完了します。
市場が開いている10:30までに注文⇒当日の後場(12:30以降)に購入を確認⇒売り注文を入れる⇒翌日の始値で売却
SBI証券で投資信託とどっちがいい?
スピードでいくとSBIネオモバイル証券 (ネオモバ)を利用しての現金化が圧倒的に早いです。最短2日はすごいですね。
が、ネオモバで個別株の売買を利用する場合は値動きが大きくなる可能性はあります。
ただ、実はネオモバの場合でも値動きの少ない債権のETF(上場投資信託)が購入可能なんですよね。
(2510 NEXT FUNDS 国内債券・NOMURA-BPI総合連動型上場投信という国内債券ETFが購入可能。)
くません
ちなみに、現在Tポイントの現金化に限ってはネオモバFXの利用が圧倒的におすすめです!
ネオモバFXの公式サイトからネオモバと同時に開設する事が可能です。
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の手数料の止め方
投資初心者のタマ
くません
SBIネオモバイル証券は月に50万円まで取引し放題で、そのかわり月220円(税込み)の利用料がかかります。
SBIネオモバイル証券へのTポイントの連携方法
くません
トップページから、「Tポイント利用手続き未実施」を選択
「上記の内容を確認し同意しました」にチェック。
「取引パスワード」を入力。
yahooログインをタップ。(ヤフーアカウントに紐づいているTポイントが利用できるようになります。)
「手続きする」を選択
SBIネオモバイル証券(ネオモバ)からの出金
ネオモバでは 出金手数料は無料 です。
1,000円以上の出金の場合、出金金額を1円単位で指定できます。
Tポイントを使って株式投資(ネオモバ)出金可能額が1,000円以下の場合は、全額出金のみ可能です。金額の指定はできません。
営業日の15:30までにお手続きをすると、翌営業日が出金予定日となります。
出金予定日の前営業日の15:30までは、出金をキャンセルできます。
ネオモバ 口座から出金する
Tポイントが投資に使えるメリット
個人的にTポイントが投資に使えるようになった利点は、選択肢が増えるという事です。
くません
そしてメリットの一つにポイントから投資信託や株式を購入することによって、ポイントの有効期限がなくなります。
投資初心者のタマ
投資信託であれば100円から、ネオモバではもっと少額でも買えますし、現金を併用すれば、1ポイントから投資可能です。
くません
Tポイント投資のメリット・デメリット!Tポイントを増やす方法とは?
<「ネオモバ」のデメリット>
1. 取引を行わなくても月額220円(税込)の月額利用料 がかかってしまう(毎月Tポイントが200ポイント付与されるため、実質的な負担は20円)。
2.50万円を超えると1,100円(税込)、300万円を超えると3,300円(税込)というように、 取引金額に応じて月額利用料が増えます。
3.ポイント投資では、 Tポイントは貯まらない。
4.毎月付与されるTポイントは期間限定で、SBIネオモバイル証券でのみ利用可能です。
【TポイントとFX(外国為替証拠金取引)】
「ネオモバ」は2020年4月に、日本円を米ドルやポンドなどと交換することで利益を投資サービス 「FX」Tポイント投資 を開始しました。 FX口座の開設で付与されるTポイントを利用すれば、現金は不要 です。
投資信託の種類が豊富!
- 国内外の株式や債券などを投資対象とした投資信託を、Tポイントで購入できる サービス。
- Tポイントの1ポイントが1円に換算され、 1ポイントから利用可能。
- 最低100円分のポイントで投資信託を購入 することができ、利用の上限なし。
- Web経由で口座を開設し、購入したい銘柄を選び、ポイント数を入力して注文可能。
<「ポイント投資サービス」のメリット>
1.ポイント投資用の口座を開設すると、 期間限定のTポイントが100ポイントもらえる。
2.SBI証券口座での株や投資信託の取引などでTポイントが貯まる 「マイレージ」サービス がある。
3.「一般NISA」や「つみたてNISA」の口座で投資信託を保有している場合も「マイレージ」のTポイントがもらえる。
4. 月額利用料が無料。
5.WEB完結の場合は、投資信託の 買付手数料が無料。
<デメリット>
1.投資信託を保有している期間に発生する信託報酬など、所定の手数料が発生。
2. 投資できるのは投資信託のみ。
3.「つみたてNISA」などの「積立投信」は購入できない。
【Tポイントと「一般NISA」「つみたてNISA」】
SBI証券の「ポイント投資サービス」では、Tポイントで以下の2つが可能です。
2024年は新たなNISA制度がスタートし、 非課税投資期間がそれぞれ5年延長 されるため、Tポイント投資を活用してみてはいかがでしょうか。
渡辺友絵(ライター・編集者)
「ネオモバ」と「ポイント投資サービス」はこんな人におすすめ
こんな人には「ネオモバ」がおすすめ
- 投資初心者
- 少額運用を楽しみたい人
- 自ら興味のある株を選びたい人
- 1株から投資してみたい人
- 投資信託でなく「国内株」や「ETF」を購入したい人
- 長期でなく短期で取引したい人
- 固定出費を最小限に抑えたい人
- Tポイントを使った投資を目的とする人
・投資初心者
スマートフォンだけで口座開設から注文確認まで完結し、月額利用料も格安 なので、若年層や初心者にもおすすめです。
・少額運用を楽しみたい人
Tポイントの1ポイント分が1円相当に換算され、 1ポイント単位で利用 できます。
・自ら興味のある株を選びたい人
興味のある株や大手上場企業の株も 自分で選ぶ ことができます。
・1株から投資してみたい人
一般取引では通常100株単位なので、ある程度の資金が必要ですが、ネオモバなら 1株から購入できるため少額投資が可能 です。1株500円以下で購入できる有名企業の銘柄もあるので、これは大きなメリットでしょう。
・投資信託でなく「国内株」や「ETF」を購入したい人
投資信託はネオモバで購入できないため、 国内株などに投資したい 人に向いています。
・長期でなく短期で取引したい人
短期取引や配当金・株主優待狙い の投資に向いています。
・固定出費を最小限に抑えたい人
毎月200円分の期間固定Tポイントが付与されるため、月間約定代金が50万円以下ならば、 税込220円の月額サービス利用料は差額の20円(消費税分)で済みます。
・Tポイントを使った投資を目的とする人
投資によりTポイントが貯まるシステムはないので、貯めるというお得感は味わいにくいといえます。
こんな人には「ポイント投資サービス」がおすすめ
- 投資の経験が少しある人
- 初期投資なしで投資を始めたい人
- 安い手数料で運用したい人
- 長期運用や資産形成を考えている人
- Tポイントを効率的に貯めたい人
- 「一般NISA」や「つみたてNISA」の口座を保有している人
・投資の経験が少しある人
投資商品が充実しており、初心者から上級者まで幅広い層に対応 しています。
・初期投資なしで投資を始めたい人
サービス利用料は無料 です。
・安い手数料で運用したい人
WEB完結の場合、投資信託の 買付手数料は無料 です。
・長期運用や資産形成を考えている人
購入できるのは国内外の株式や債券などを投資対象とした投資信託だけなので、 長期での資産形成 Tポイントを使って株式投資(ネオモバ) に向いています。
・Tポイントを効率的に貯めたい人
投資信託の保有額に応じて毎月Tポイントが付与される「投信マイレージサービス」があるため、 効率的にTポイントが貯まります。
・「一般NISA」や「つみたてNISA」の口座を保有している人
運用益が非課税になる「一般NISA」や「つみたてNISA」の口座をSBI証券で保有している場合は、 投資マイレージとしてTポイントがもらえます。 また一般NISA口座では、Tポイントを年間120万円枠内の金額指定買付に利用できるというメリットもあります。
自分の目的や投資スタイルに合ったTポイント投資を選ぼう
大切なのは自分の目的や投資スタイルに合う手法を選ぶことですが、 どちらのTポイントサービスも元手なしで始められる ことは魅力です。Tポイント投資は資産形成のきっかけになる可能性があるため、まずは挑戦してみてはいかがでしょう。
コメント