【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方
FXテクニカル分析
トレンドフォローのトレードをしていて、水平線も移動平均線も何もない所から反応してトレンド方向に伸びていくとき、もしかしたら「フィボナッチ・リトレースメント」が効いているかも知れません。
この記事では、 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 「フィボナッチ・リトレースメント」について、以下のような疑問や悩みに応えられるよう使い方を説明しています。
- 水平線 を根拠にエントリーしているが、自分が引いた水平線に 自信 が持てない
- 深い押し目を作りに来ると、どこで 反転 するか分からず、うまく エントリー できない
- フィボナッチを使っているが、全然 機能 しない
- フィボナッチ関連のツールが多く、 使い方 を知りたい
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な使い方だけではなく、 インジケーターなどと組み合わせた具体的な使い方 についても説明します。
【FX】「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方
「フィボナッチ・リトレースメント」は、フィボナッチ数列を用いて 押し目や戻りの候補となるライン を予測するツールです。
フィボナッチ数列とは?
FXの分析ツールで「フィボナッチ・リトレースメント」という分析ツールがありますが、これは、13世紀にイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチが発見した「フィボナッチ数列」を活用した分析ツールです。
1:1 = 1:1
1:2 = 1:2
2:3 = 1:1.5
3:5 = 1:1.66
5:8 = 1:1.6
8:13 = 1:1.625
13:21 = 1:1.615
21:34 = 1:1.619
34:55 = 1:1.617
55:89 = 1:1.618
・
・
・
そして、 FXのチャート分析にこの黄金比を取り入れたツールで有名なものが「フィボナッチ・リトレースメント」です。
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本
「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせて引くことにより、波の先端から23.6%、38.2%、50.0%、61.8%、76.4%戻る場所にラインが自動で引かれるツールで、それらのラインが サポートラインやレジスタンスラインとして機能することがあります。
図1
チャート上で右クリック → 表示中のライン等 → fiboを選択 → 編集画面
図2
「フィボナッチ・レベル」のタブ内で「レベル設定」に新しい数値「0.764」を追加します。
説明欄に「76.4」と入れておくと、チャート上に数値が表示され分かりやすいと思います。
「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方
「フィボナッチ・リトレースメント」の基本的な引き方
「フィボナッチ・リトレースメント」は、波の高値と安値に合わせます が、起点となるところが100%となるように当て、波の逆側の先端が0%となるようにします。
図3
「フィボナッチ・リトレースメント」の引き方のコツ
注目されるライン
「フィボナッチ・リトレースメント」の中でも注目されるポイントが 38.2% と 61.8% です。
「フィボナッチ・リトレースメント」の使い方(応用)
「フィボナッチ・リトレースメント」は単体で用いても押し目ラインの目安とはなりますが、 様々なインジケーターや水平線などと重なると、意識するトレーダーも多くなり、より強力なレジスタンスライン、サポートラインとなります。
水平線との組み合わせ
図4
オシレーター系インジケーターとの組み合わせ
図5
図6
エリオット波動理論に取り入れて使う
図7
フィボナッチ数列を用いたその他のツール
フィボナッチ・エクスパンション
「フィボナッチ・リトレースメント」がどこまで押し目を付けるかの目安として使われるツールに対して、「フィボナッチ・エクスパンション」は、 どこまで次の波が伸びるかの利確の目安に使われます。
図8
フィボナッチ・アーク
図9
フィボナッチ・タイムゾーン
図10
フィボナッチ・ファン
図11
フィボナッチ・チャネル
図12
フィボナッチリトレースメントの使い方と重要な4つの数値とは?
トレンド発生中の押し目・戻りの深さを予測する
このように未来を予測するインディケーターといえばこの『フィボナッチ』か『一目均衡表』ぐらいではないでしょうか? フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
(他にあるかもしれないけど…)
このフィボナッチを覚えると、 押し目や戻しの時間をゆったりと待つことができるようになります 。
今までのように無駄にチャートを見て、ついついエントリーしたり、押し目がわからずチャンスを逃したりすることもなくなるでしょう。
フィボナッチリトレースメントで重要な4つの数値とは?
フィボナッチで押し目や戻りを測るには フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 『フィボナッチリトレースメント』 を使います。
リトレースメントとは『引き返す』という意味です。
この言葉どおり、 トレンド発生中に「どこまで戻すのか・押すのか」を推測 します。
-
38.2% ー浅い戻し: 浅い戻しから高値や安値を更新していくようだと相場に勢い があると判断できます。
重要なレジサポなどを抜いたときは、大きく戻さずに浅い戻しから抜けていくことがあります。
ボクの場合は、主に『売り』でエントリーするときに使うことが多いです。
黄色波の上昇に対して押し目を測るために『フィボナッチリトレースメント』をあてます。
浅い押し目38.2%まで戻さないところで、何度か買いが入っているのが下ヒゲでわかりますね。
でも味方が少なく、高値を更新できていません。
上昇に勢いがあったからといって、慌ててエントリーすると痛い目にあう可能性が高いです。
フィボナッチリトレースメントの使い方
フィボナッチリトレースメントの使い方にはいくつかあります。
そのなかでシンプルな使い方としては、 「はっきりと分かる高値と安値」 にあてることです。
上図で説明します。
AからBへと下落した後、Bから上昇してきたら[AからB]に対してフィボナッチリトレースメントを引きます。
AとBは誰が見ても明かに高値と安値ですよね?
利用しているFX会社によって表示されるパーセンテージは変わってきますが、代表的な[38.2%,50%,61.8%]は表示されると思います。
これが最もポピュラーな使い方だと思います。 フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
そしてこの使い方を踏まえてトレードに大切なのは、
「自分が狙っている押し目・戻り売りの波にあてる」
ことです。
フィボナッチリトレースメントの手法と引き方
Aの波が黄色マル「戻り高値」を上抜きました。
ダウ理論(注)では目線を『買い目線』に切り替えるポイントです。
ですから、ここからは押し目買いを狙っていくことになります。
ただしまだ押してきていないので、今のままではフィボナッチは引けません。
つまり「何もすることはない」ということです。
このように 50%や61.8%などでピッタリで必ず反発するとは限りませんし、ラインに届かず押し目が入ることもあります 。
ですから、フィボナッチはあくまでも『エントリーの補強』程度に見ておくことが重要です。
フィボナッチリトレースメントの注意点は?
それは、
「フィボナッチ単体では使わない」
ということです。
どういうことかというと、 フィボナッチはトレーダーの主観により引ける波が複数できる ので、結局どこからのラインに反応しているように見えてしまうという欠点があります。
複数できるラインにタッチする度にエントリーしていたら、いくら資金があっても足りません。
そのため、 フィボナッチと水平線・テクニカル指標など、複数の条件を根拠 にエントリーしていきましょう。
4時間足の上昇波に対してフィボナッチを引いて押し目を待ちます。
50%付近まで押してきたときに、短期(15分足)に切り替えます。
このときに、
「50%まで押してきたぜ!それ、エントリーだ」
はいただけません。
なぜなら、まだ押してくる可能性もあるからです。
もちろんタッチしてからの上昇部分は獲れませんよ。
でも相場の格言にありますよね?
「頭と尻尾はくれてやれ!」 と
◎フィボナッチの必要性
- 世界中のトレーダーがフィボナッチに注目してチャートみている
- 他のトレーダーがエントリーしてくるポイントを想定できる
- フィボナッチを理解することでトレードに優勢ができる
◎フィボナッチリトレースメントの使い方
- フィボナッチリトレースメントは、「押し目・戻りの深さ」を測ることできる
- フィボナッチリトレースメントで重要な数字は[38.フィボナッチリトレースメントの手法と引き方 2%,50%,61.8%,100%]
- はっきりと分かる高値・安値に引くのがシンプルな使い方
- 自分が狙っている押し目・戻り売りの波にあてる
- フィボナッチはエントリーの補強程度に考える
◎フィボナッチリトレースメントの注意点
- フィボナッチは単体では使わない
- 複数の根拠をもとに優位性のあるエントリーを心がける
- 頭と尻尾はくれてやれ
いかがだったでしょうか?
「どうせ都合のいいチャートで説明しているんだろ?」
と思いました?
またフィボナッチについてより詳しく知りたい方は、書籍『フィボナッチ逆張り売買法』をオススメします。
インディケーターをまったく使用しない方法が満載。
フィボナッチだけに特化したい方向けかなと思います。
コメント