バイナリーオプションの順張りを攻略!オススメインジケーターの組み合わせを紹介!
「ボリンジャーバンド」は、MT4に既存で導入されているインジケーターですので、すぐに利用することができます。また、インジケーターの数は計り知れないほどあるわけですが、その中でもボリンジャーバンドはとても便利なインジケーターです。
ただですね、 実際にボリンジャーバンドだけを利用してエントリーするようなことは危険と言えます。
私自身、バイナリーオプションを始めたばかりの頃は、ボリンジャーバンドだけを利用してエントリーを行っていたわけですが・・・
やはり、ボリンジャーバンドだけでエントリーポイントを正確に把握することは難しく、利益を得ることができていませんでした。
しかし・・・・・
ある時期から、ボリンジャーバンドだけでなく、様々なインジケーターをボリンジャーバンドと組み合わせて利用するようにしたんですよね。
例えばですが、
①RSIとボリンジャーバンドを組み合わせたレンジ相場で活用できるインジケーター「 BS signal 」を利用
②ボリンジャーバンド・移動平均線・パーフェクトオーダー・ダイバージェンスを融合させたインジケーター「 Mixsign 」を利用
③ボリンジャーバンド反発確率判定ができるインジケーター「 bolicator 」を利用
④ボリンジャーバンドタッチにプライスアクションを合わせてサインを出すインジケーター「 Bollitouch 」を利用
などといった、組み合わさったインジケーターを利用していったわけですね。
そして、上記のインジケーターを組み合わせて利用してみたところ、勝率がどんどんと上がっていき、多額の利益が得られるようになったんですよね。
「BS signal」というインジケーターも、完全オリジナルで制作されたインジケーターですが、RSIとボリンジャーバンドを組み合わせたレンジ相場で活用できるインジケーターなので、逆張りの時に有効的に使うことができ、エントリーポイントを的確に把握できるようになります。 ※サインの出方としては、ボリンジャーバンド「±2、3σ」に触れ、RSIが指定数値以内の時に、エントリーサインが出るようになっています。
バイナリーオプションの鉄板の順張り手法とインジケーターの紹介
トレード初心者
単純に雲を 上下どちらかに抜けたらトレンドの流れが変わった 、と判断します
【この順張り手法で勝てるロジック】
「 トレンド系 」「 オシレーター系 」と呼ばれる2つのインジケーターです。
- 一目均衡表の雲を抜ける。
- 移動平均線がゴールデンクロス。
【手法を実行する手順とエントリーポイント】
【実際の具体的なチャートで解説】
バイナリーオプションの順張りと逆張りの違い
ここからは バイナリーオプションの順張りを攻略 順張り と 逆張り の違いについて解説します。
- 順張り:トレンドの流れに合わせて売買を行う方法(トレンドフォロー)
- 逆張り:トレンドの流れと反対に売買を行う方法(反発狙い)
【バイナリーオプションの順張りにおすすめの相場環境や時間帯】
【順張りにおすすめの相場環境(チャート)は】
ここまで解説してきたように 順張りにおすすめの相場環境(チャート)はトレンド相場 です。
トレード初心者
現役大学生のハイローオーストラリア攻略ブログ
現役大学生がハイローオーストラリアで稼ぐブログ。バイナリーオプションで使える様々な攻略法を更新しています!また気になる収支なども公開します!
【順張り逆張り】ハイローオーストラリアの完全攻略ガイド! バイナリーオプションの順張りを攻略
これからバイナリーオプションを始める方に向けて、 具体的にどのように稼いでいけば良いのかをまとめています。
一番稼げるハイローオーストラリアで取引を行う!
それでは 僕が安定して勝つことが出来るようになった攻略法を 是非ご覧ください!
攻略法で使う2つのルール
▶通貨ペアはUSD/JPY
▶取引方法はターボ5分取引
「USD/JPY」は僕が取引してきた中では 一番テクニカル分析が行いやすかった からです。つまりその分勝ちやすいという事です。
攻略には【MT4】を使います!
これからご紹介するテクニカル指標の他、約30種程のインジケーターを表示する事ができる事、シンプルで使いやすい事、 ハイローオーストラリアとの値動きの誤差が非常に少ない事 、そして何より無料で使えるという事がこのツールのいいところ。
BOの基本:ローソク足を覚えよう!
ローソク足:一定期間の為替
始値: 始まった時点の値
終値: 終わった時点の値
安値: その時間で一番安い値
高値: その時間で一番高い値)
チャートは陽線と陰線の2本のローソク足から成っています。この2つの線を見ることで、 為替の値動きの方向(トレンド) を見ることが可能です。
順張り攻略:移動平均線が交差したらエントリー
移動平均線:
一定期間の為替の終値の平均をつなげたグラフになります。
5日間・25日間・75日間とそれぞれ違う期間のグラフを2本表示させ、この傾きの違う2本の線を見ることにより、為替のトレンド(相場が動く方向)を把握することができます。
ではどうやってトレンドを見るの?
短期間の移動平均線が、長期間の移動平均線を上から下に突き抜けていたら デッドクロス バイナリーオプションの順張りを攻略 といい 下降トレンドの兆し だということになります。
逆に、短期間の移動平均線が、長期間の移動平均線を下から上に突き抜けた時は、 ゴールデンクロス といい、 上昇トレンドの兆し です!
例えばこの場合黄色の短期線が赤の長期戦を下に突き抜けていますよね。これはデッドクロスに突入したところです。なのでここは『 LOW 』で取引しましょう。
移動平均線を使って実践をした取引記事をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。正直 移動平均線はチャートを見る上での基本中の基本。 この基本を覚えるだけでもかなり勝率が上がります。
順張り攻略:MACDの線が離れたらエントリー!
ヒストグラム(灰色の棒グラフ)とシグナル(赤色の線)は重なっている事が多いのですが、 ヒストグラム上からシグナルが離れる時にトレンド転換が起きますのでその時に取引をする というものです。
プラス圏のヒストグラムからシグナルが離れる: LOW で取引
マイナス圏のヒストグラムからシグナルが離れる: HIGH で取引
順張り攻略:モメンタム100を抜けたらエントリー
「モメンタム」というのは為替変動の強さや勢いを計る事が出来る指標で、順張りには持ってこいのインジケーターとなります。
モメンタムの線が100より上に突き抜ける: HIGH で取引
モメンタムの線が100より下に突き抜ける: LOW で取引
逆張り攻略:RSIの数値でHIGH・LOWが分かる
RSIとは 為替の売買の加熱度を計る事が出来るインジケーターです。
RSI:70% 買われ過ぎ⇒ LOW 方向へトレンド転換
RSI:30% 売られ過ぎ⇒ HIGH 方向へトレンド転換
逆張り攻略:ボリンジャーバンドで逆張り!
ボリンジャーバンド :
ジョン・ボリンジャー氏が移動平均線の上下に幅をつけた線を表示させて、 この線の中で為替は動く ということを考案したものです。一定期間の標準偏差=σ(シグマ)を計算して、移動平均線に1~3倍をかけて±1~3σでボリンジャーバンドは表示されています。
±1σ、±2σ、±3σと6つも線があるけどそれぞれ何が違うの?
・±2σのバンド内に収まる確立= 約95.5%
・±3σのバンド内に収まる確立= 約99.7%
このように±2.3σ内で為替はほとんど動くということが分かります。なので、ボリンジャーバンドの ±2σに為替が触れたら逆張りでエントリー をするという事が、ボリンジャーバンドでの攻略の基本です。
ローソク足と移動平均線でトレンドの動きを見ることができますが、ボリンジャーバンドを使うことによって、 トレンドの転換するタイミング等を見抜くことができて逆張りが上手くいく ようになりました。
+3σに陰線が触れているのが分かりますよね? 理論上99.7%の確率で上昇 する為、 LOW で取引を行いましょう。
負けたと思った時:転売機能を使い負けを少なくする!
ハイローオーストラリアには『 転売機能 』というものがあります。ご存知でしたか?転売機能を使えばポジションをとった後で、取引の途中でも決済することができます。
なので「やべぇ…負ける」と思った時は転売をします。 最後まで結果を見て投資金額を全額没収されることを防ぐことが可能 です。実質的にこれで損益を減らし利益を守る事が出来ます。
これは、 ハイローオーストラリアにしかない特徴的な機能 です!使う事に慣れ過ぎて勝てる取引に対しても転売を行うのは辞めましょうね。
ハイローオーストラリアでは5,000円から入金もできる上に、 初回取引で貰える5,000円のキャッシュバック もある為、お試し感覚でまずは始めてみてはいかがでしょうか。
まだ自分の資金で取引をするのが恐いという方は、 デモ取引もある ので実際の取引を体験してみても良いかもしれません!
この攻略法の結果
基本的に一日の取引の8割はこの攻略法で行っています。調子が良い月だと 1ヵ月通して69%まで勝率を出せてます。 悪い時は60%程度・・・。それでもちゃんとこの通りにやれば50%を割る事はないので、皆さんも是非参考にしてください。
最大ペイアウト率2.30倍の『 ターボスプレッド 』が大人気の信頼度No,1ハイローオーストラリア! 5,000円 から入金できるので初めての人でも始めやすい!
順張りでバイナリーオプションで綺麗に勝つ!鉄板手法のロジックを解説
ユウヤ
順張りでバイナリーオプションで稼いでいる人ももちろんいるんですけど、エントリータイミングや時間判定の選択が逆張りよりも若干難しい、という感じですね。
後述しますが、順張りの場合ラインの引き方やプライスアクションの知識もかなり重要になってきます。
逆張りよりもメンタル的に楽
難易度は逆張りに比べて高い傾向にはありますが、 取引をしていてメンタル的に楽なのは順張りの方 です。
ユウヤ
僕は順張りの方が、「波に乗っている感」があってドキドキすることなくストレスフリーでエントリーがしやすいです。
そこでトレンドが発生して、そのまま突き抜けてしまう可能性もゼロではありませんからね。
一方で順張りは、 トレンドが起こった方向にエントリーするだけでOKで、ストレスがかなり少ない んです。
イメージとしては滑り台に乗っているような感じですよね。一度滑り出したら地面に足がつくまで止まらない、といった感覚。
順張り時のロジックについて
順張りで勝つためのロジックが気になる方も多いと思います。
逆張りの場合は、例えば「RSIが70にタッチしたらエントリー」「上位足のラインにタッチしたらエントリー」などロジカルに取引ができやすいからね。
一方で順張りエントリーは、ロジックというよりも 波形をいかに把握するか が最重要になってきます。
石岡さん
順張りをする時は波形の把握が特に重要です。
エリオット波動 、 ダウ理論 をしっかりと理解し、値幅を取れるようなポイントでエントリーをすると順張りでは勝ちやすいです。
値幅を取れるようなポイント を見つけられるようになれば、順張り手法での勝率は上がっていきますね。
順張りのシグナルツールはほとんどない
そして波形を確認しながら、リアルタイムで動くローソク足を見て、エントリータイミングを自分の感覚で見定めていく必要があります。
なので、 順張り手法のシグナルツールは実はほとんど無い んです。
ほとんどが「 逆張り用のツール 」であることは知っておいた方が良いです。
ユウヤ
今振り返ると「 順張りのポイント 」でエントリーしてしまっていました・・・。
インジケーターは何を使えば良い?
石岡さん
インジケーターは「 RSI 」「 ボリンジャーバンド 」「 移動平均線 」「 ストキャスティクス 」だけで必要十分です。
例えばストキャスティクスは、↓のチャートのように下がる根拠をプラスできたり、エントリーのトリガーとして使えますし、
移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロス、パーフェクトオーダーはトレンド発生を見分ける手助けになります。
ラインとプライスアクションの重要性
順張りをする時は、 バイナリーオプションの順張りを攻略 ラインの引き方 、そして プライスアクション が非常に重要になってきます。
と追っかけて負けてしまうのは多くの方が経験されていると思いますが、それは ラインやプライスアクションがしっかりと見れていないのが原因 である場合がほとんどです。
・どこにラインを引けば良いか
・ラインに対してどのような動きをしてブレイクしたか
・ブレイク直前後にどんなローソク足の形が現れているか
ラインの引き方やプライスアクションについては下の記事で詳しく解説しているので、そちらの記事もぜひ合わせて読んでみてください。
石岡さん
基礎的な知識については上でご紹介した記事で学べますが、そこから先の「 感覚 」についてはご自身でコツを掴む必要があります。
順張りの鉄板おすすめ手法
ここからは、 順張りの鉄板おすすめ手法 について解説していきます。
どれも検証を繰り返しながら身につけることで、ストレスフリーで勝てる鉄板手法になり得るものとなっています。
石岡さん
・重要経済指標の前後
・主要市場(東京、ロンドン、ニューヨーク)の会場時間前後
エリオット波動B波ブレイクエントリー
・高値圏でエリオット波動の5波、ダブルトップ、三尊のいずれかの形成を確認
・そこから下落し、B波を形成。チャネルかラインを引く
・ブレイク前に、B波の中で高値切り下げを確認
・ブレイクでローエントリー
・底値圏
・B波でレンジを組んでいない
・高値切り下げを確認できない
・すぐ下に上位足のレジサポラインなどの強い反発ポイントがある
この手法で重要なのがエリオット波動の5波、ダブルトップや三尊など「これから下落することが濃厚な波形」を見つけることです。
石岡さん
1分足で見ていると 騙しも非常に多い ので、 B波の中で高値を切り下げていたり、ブレイク直前で上髭陰線を作るなどの根拠もプラスすることが重要 バイナリーオプションの順張りを攻略 です。
ブレイク後波乗りエントリー
・主要なレジサポラインなどをブレイクし、トレンドが発生
・数本上髭があるローソク足が出現し、徐々にローソク足が小さくなる
・高値を切り下げるのを確認
・陰線を出しさらに下がるところでローエントリー
・底値圏
・近くに上位足のレジサポライン、フィボナッチリトレースメントなどの反発ポイントがある
一度陽線をつけようとしたけども上がりきらず、下落して上髭陰線になる場合は売りがかなり意識されていると読めます。
石岡さん
1分足だけでなく、5分足でも上髭陰線を出していると下落する根拠がさらに増すので、上位足も必ず確認しましょう。
チャネルブレイクエントリー
・高値圏で、1分足で上昇チャネルを引けるところを探す
・ローソク足の動きが小さくなっていくのを確認
・高値を切り下げているのを確認した後チャネルをブレイクし、一度戻って上髭を出したタイミングでローエントリー
・動きが大きいままチャネルをブレイク
・チャネルの中で高値を切り下げていない
・底値圏で発生
落ちる余地のある高値圏 で、チャネルをブレイクしたら順張りでエントリーするというシンプルな手法です。
上の画像の例なら、大枠のダブルトップと見ることができてネックライン付近までは下がると予想できます。実際そのくらいまで下がっていますよね。
このエントリーで重要なのが、 ブレイクするタイミングをよく見極める ということです。
順張り手法を極めるとFXでも稼げる
順張りはこの記事を読むとわかると思いますが、要は「 値幅を狙う 」エントリーと言えます。
「ここでエントリーすれば、まず戻ってまくられることはないだろう」
なので実は、 バイナリーオプションの順張りを攻略 順張り手法を身につけるとFXでも相当に稼ぐことができます。
逆張り手法だと値幅があまり取れないのでFXだと稼ぎづらいですが、今回ご紹介した順張り手法ならそのままFXに応用することが可能です。
またFXは勝率は重要ではなく、いかに値幅(pips)を取れるかが最重要で、 細かく負けても一度大きな値幅を取るだけで十分利益が出せます。
バイナリーオプションの順張り平均勝率9割の鉄板エントリー手法を紹介!【逆張りでも可】
順張りとは、トレンド相場の流れに沿ってエントリーをする手法です。
- 上昇トレンドが発生した場合はHighエントリー
- 下降トレンドが発生した場合はLowエントリー
- トレンド相場では順張り
- レンジ相場では逆張り
バイナリーオプションの順張り鉄板ロジックは「MACD+ストキャスティクス」2つのインジケーターを使用!
- MACDの特徴
- ストキャスティクスの特徴
- 実際のチャートで見たエントリー例
MACDの特徴:オシレータ系としても使える
正式名称は「 M oving バイナリーオプションの順張りを攻略 A verage C onvergence D ivergence」で、読み方は「マックディー」もしくは「エムエーシーディー」。
- 値動きの方向(トレンド相場の順張り)
- 相場の転換(バイナリーオプションの順張りを攻略 レンジ相場の逆張り)
MACDの表示例
MT4でのMACD表示方法は、挿入→インディケータ→オシレーター→MACDで表示できます。
- MACDライン
- シグナルライン
上昇への転換はゴールデンクロス、下降への転換はデッドクロスと呼ばれます。
ストキャスティクスの特徴
ストキャスティクス表示例
MT4でのストキャスティクス表示方法は、挿入→インディケータ→オシレーター→Stochastic Oscillatorで表示できます。
- %Kと%Dの組み合わせ:ファストストキャスティクス
- %Dと%SDの組み合わせ:スローストキャスティクス
- 数値が20%以下で売られすぎ
- 数値が80%以上で買われすぎ
5分のローソク足をみて順張り鉄板手法を解説【逆張りも可】
順張り手法の要点
- 期間:5
- %D:2
- スローイング:2
- 種別:Sinple
- シグナル線:None
- レベル表示:80・20
- 短期EMA:12
- 長期EMA:26
- シグナル:9
- メイン線:None
- 上昇相場を確認
- MACDをストキャスが下から上に突き抜け、80と10の間にMACDとストキャスがある
- 1と2が確認できたら次足5分でハイエントリー
- 下降相場を確認
- MACD線をストキャスが上から下に突き抜け、80と10の間にMACDとストキャスがある
- 1と2が確認できたら次足5分でローエントリー
バイナリーオプションで順張りする際におすすめの相場環境
- ラインブレイク
- 移動平均線のパーフェクトオーダー
- ゴールデンクロスとデッドクロス
ラインブレイク
ラインブレイクは、一定の値幅ごとにチャートが行ったり来たりを繰り返すレンジ相場で、引いたラインをブレイクした状態のことをいいます。
移動平均線のパーフェクトオーダー
パーフェクトオーダーは、移動平均線の短期・中期・長期の線が全て同じ方向を向いている状態のことをいいます。
コメント