4時間足で見た場合でも、値幅は0.636円(63.6 pips)で同じです。
FXで勝ち続けるために必須!自分だけの理想のトレード手法の作り方
こうしたわかりやすい特徴を掴み、ルールに組み込んでいくことで、1回で獲れる利益を大きくしたり、勝率を高めることができるのです。
(ただ、注意が必要なのが、この特徴を掴むためのテクニカル分析の理解やチャート認識力が曖昧だと再現性が無くなるので気を付けた方が良いでしょう。)
さっき説明したバックテストをやってもらえれば、ダウ理論ルールだと半年間、各通貨ペアで合計50箇所以上のトレードできる場面が出てくるはずです。
自分だけの理想のトレード手法の作り方まとめ
- どのように勝ちたいか?勝ち方を決める
- 軸にするトレード手法の決め方
- トレード手法のバックテストを行う
- トレード手法の評価・本当に勝てるのか?
- 深堀りをして自分だけのトレードルールを作る
僕がダウ理論を使って日々チャートを見てどんな分析をしているのか、リアルタイムの相場分析をメールで無料配信しています。
・勝つチャンスが来そうな注目すべき通貨ペア
・トレードするならロングなのか、ショートなのか?
・現在の相場のトレンドがどっちに出ているのか?
・どのタイミングまで待つべきなのか?
・どんな考え方をしているのか?
『毎日がんばってチャートを見ている・・・』 トレード方法の決め方
『思うようにトレードで勝てない・・・』
『自分のチャートの見方が正しいのかわからない・・・』
『トレードは真面目にやらないと勝てないよね・・・』
『ダウ理論がイマイチ腑に落ちなくていつまでたっても上達を実感できない・・・』
・F-pedia管理人の高勝率リアルタイム相場分析配信
・99%の人が見落としているトレード手法の難易度について【レポート】
・僕が必勝法をみつけるまでに【レポート】
・勝トレーダーが絶対身に着けている2つのスキル【レポート】
・秘密のメールマガジン
・Amazonでベストセラーランキング1位を獲得したダウ理論の本
FX初心者はスキャルやデイトレをどう始める? 専業FXトレーダーがコツや注意点を解説
左から十字線(クロス)、ハンマー(とんぼ)、逆ハンマー
チャートから離れる時間も意識する
平日24時間動いている為替相場だが、チャンスは24時間あるわけではない。早く取引を完結できるスキャルピングは「どの相場でも利益を狙いやすい」というのは大きな間違いである。
テクニックの面ばかり注目するのではなく、継続的に稼ぐトレードスタイルを身に付けるため、チャートから離れる時間を意識することをおすすめする。今後「相場とどう向き合うか」を考える上で大変参考になるだろう。
FX初心者必見のスキャル、デイトレ注意点
シナリオどおりに相場が動かなければトレードしない
自分が想定した投資シナリオのとおり、相場が動かなければ、トレードは見送るように。これはスキャルピングやデイトレードに限らず、相場に合わせて都合のいいように投資シナリオを変えるようになれば、必ず負けるようになるので注意してほしい。
1日の平均変動幅を超えた場合は注意
取引する通貨ペアにおける「1日の平均変動幅」を超えて動くような日は注意してほしい。「マーケットは食べ過ぎで、太って大きく動かない」というのは私の師匠の教えで、それ以上相場が動かなくなる可能性もあれば、大相場が来る可能性もある。
平均変動幅のボックスはその日のデイトレ、スキャルの辞め時の目安にも
月初や月末など「月単位」の特性もチェック
「曜日の特性」を把握
このように「曜日の特性」を把握した上で、週初めにはその週の流れをイメージする。今週は「上昇のイメージ」もしくは「下落のイメージ」、また「荒れそうだから様子見」といったスイングトレードのような視点も持ちながら、曜日の特性も意識して短期トレードに臨んだ方が勝率は高くなるだろう。
「東京」「欧州」「NY」の時間帯の意識を強く持つ
エントリー直後プラスになるのが遅ければ損切りを検討
我慢していれば相場が反転して利益が生まれた、という結果の可能性も否定できないが、 そもそも我慢しなくてはいけないところで、エントリーしていることがトレードのミスであるとも考えられる 。
トレードは1日数回程度まで
スキャルピングは1日に数回程度、デイトレードにいたっては1日に3回までに抑えるように。多く取引することで利益を残すトレーダーもいるだろうが、初心者の場合は、1回のトレードを大切にした方がスキルは伸びやすくなるので、1日のトレード上限回数を決めて臨んでほしい。
トレード後には必ず反省を行う
利益を出せたトレードに至るまでの「相場のリズムや形状」、「なぜその投資を行おうとしたのかという取引根拠」を振り返ることで、次に同じパターンの相場が訪れたとき、勝ちトレードを再現できる可能性が高くなる。
コメント