特定口座とは?源泉あり、源泉なしのメリット・デメリット
特定口座とは、証券会社などの金融商品取引業者等で開設する口座のことです。
投資家が簡易的に確定申告・納税を行うことができるので、ほとんどの方がこの特定口座を選択しています。
上場株式等の売却益については、原則として翌年に確定申告をする必要があります。
しかしこの「特定口座」は、確定申告が不要となったり、確定申告が必要な場合でも証券会社等から送られてくる「年間取引報告書」を添付したりすれば申告を簡単に済ませることができるというメリットのある制度です。
(1)特定口座開設には「特定口座開設届」が必要
(2)そもそも株取引を行う口座の種類は何がある?
源泉徴収なしの特定口座
「源泉徴収なし」の特定口座を選択すると、証券会社等が売却損益の計算はしてもらえるものの、税金の計算や納税までは行ってくれません。年間トータルで売却益だった場合には原則として確定申告が必要となります。
損失が出た場合には申告をする必要はありませんが、申告した方がお得になるケースもあります。
ただし、源泉徴収なしの特定口座を選んでいて、扶養に入っている妻が株を売却して大儲けした場合には、確定申告をすることで扶養から外れてしまうこともありますので、十分に確認するようにしましょう。
一般口座
一般口座とは、特定口座やNISA口座で管理していない上場株式等を管理する口座のことで、損益計算も確定申告も自分で行います。
複数の口座を持っているなら、その口座ごとに計算をする必要があります。
以前は、みなし取得費の特例(※)を使えるという点がメリットだった「一般口座」ですが、この特例が廃止されたため、これから株取引を始める人にはメリットはほとんどないと言ってよいでしょう。
※みなし取得費の特例とは 確定申告を行う場合、「実際の取得価額」と「みなし取得費」のいずれか有利な方を選択し、その譲渡損益を計算できる制度のことです。平成22年(2010年)12月31日に適用が終了となりました。 |
(3)特定口座「源泉徴収あり」とは
特定口座には、「源泉徴収ありの特定口座(以下「源泉あり」)と、「源泉徴収なしの特定口座(以下「源泉なし」)の2種類があり、多くの方は「源泉あり」を選択しています。
「源泉あり」では、証券会社等が特定口座内の上場株式等や公社債等の譲渡損益を計算して、所得税と住民税を源泉徴収し、さらに投資家の代わりに納税してくれます。
忙しい人や細かい計算が苦手な人には「源泉あり」はとても便利な制度です。
ただし、他の取引との損益通算や各種特例の利用までは対応してもらうことはできません。
(4)特定口座「源泉徴収なし」とは
(5)特定口座「源泉徴収なし」は時系列も考える
源泉徴収ありの特定口座 | |
---|---|
メリット | デメリット |
・確定申告が不要 ・確定申告をする場合でも「特定口座年間取引報告書」があるので、簡単に済ませることができる。 ・確定申告しない場合でも、課税所得が配偶者控除、扶養控除を判定する際の所得基準に合算されない。 | ・本人の収入や所得の如何に関わらず、利益や配当があれば一律で税金が引かれる。 |
源泉徴収なしの特定口座 | |
メリット | デメリット |
年間の譲渡所得が20万円以下の場合には、確定申告・納税が不要 ・確定申告をする場合でも「特定口座年間取引報告書」があるので簡単に済ませることができる。 | 配偶者控除、扶養控除を判定する際の所得基準に合算される。 ・国民健康保険料の額に影響することがある。 |
「源泉なし」は自分で確定申告をする必要がありますが、自分の収入や所得に応じた税金計算が可能です。
「源泉あり」だと税金が自動的に差し引かれてしまいますが、「源泉なし」なら、税金は差し引かれないのでその分を再投資にまわすことができるというメリットがあります。
たとえば、取引で100万円の利益が出た場合、「源泉あり」だと税金が自動的に引かれてしまうので、手元に入る売却益は約80万となってしまいます。
しかし、「源泉なし」なら税金は差し引かれないので、100万円がほぼ手元に残り再投資に使うことができます。
一見再投資に使える財源があるため良いようにも見えますが、将来の納税資金を確保できないというリスクもあります。
仮に利益含めた金額を再投資に使用したものの、確定申告、納税時期に再投資した金融資産に含み損が発生している場合、納税資金を確保できないこととなるのです。
そういった意味では、「源泉なし」口座は、投資上級者向けと言うことも出来ます。
「源泉なし」を選択した場合は、年末から翌年にかけて、証券会社等から「特定口座年間取引報告書」が送られてくるか、ホームページ等からダウンロードすることができます。これにより、売買損益の計算の手間を省くことができます。
(6)特定口座「源泉徴収ありなし」は毎年選べる
(7)株取引で確定申告が必要なのは結局どんなケース?
特定口座「源泉あり」を選択した場合でも、上場株式等の譲渡所得が赤字になっている場合で、その赤字の金額を翌年以降に繰り越す時や、上場株式等に係る配当所得等と損益通算をするときは、確定申告が必要になります。
※同一口座内であれば、証券会社が損益通算してくれるケースもあります。
また、別の証券会社の特定口座の損益や一般口座の損益と株式譲渡所得等を通算する場合にも、確定申告が必要です。
特定口座の「特定口座年間取引報告書」(1)「源泉徴収の選択欄」を確認する「源泉徴収税額」欄には、所得税と住民税の源泉徴収税額がそれぞれ記載されています。 (2)「特定口座年間取引報告書」で損失を確認する前述したとおり、株取引で損失が出た場合には、「譲渡損失の繰越控除」を使うことができます。「譲渡損失の繰越控除」とは、損失額を翌年以降3年間繰越して、株の売却益や配当所得と相殺できる制度です。なお、この繰越控除が使えるのは、上場株や公募式投資信託による損失で、未公開株では使えません。 以上、特定口座の内容やメリット・デメリット、「特定口座年間取引報告書」のチェックポイントなどについてご紹介しました。 特定口座の確定申告について相談するfreee税理士検索 では2,800以上の事務所の中から、特定口座の確定申告について相談できる税理士を検索することができます。 税理士の報酬は事務所によって違いますので、「税理士の費用・報酬相場と顧問料まとめ」 で、税理士選びの金額の参考にしていただければと思います。 FXの口座開設は簡単?審査時に必要な書類と初心者が知るべき注意点例:GMOクリック証券より 通常の銀行入金FX口座の開設に必要な書類は本人確認書類とマイナンバー確認書類本人確認書類
マイナンバー確認書類
と言うことは、 FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット FXで複数口座を持つべき理由とメリット、デメリット 「個人番号カード(マイナンバーカード)を提出すれば、本人確認書類とマイナンバー確認書類を兼ねることになり、それだけで足りる」 ということになります。 FXの口座開設には審査がある!審査時の注意点1. 口座開設要件を満たしていること満20歳以上である日本国内に居住している金融機関に勤めていないこと反社会的勢力ではないこと2. 虚偽の申請をしていないこと3. 資産を十分に保有していること実際にFXの口座を開設してみた! 個人情報の入力と重要事項の承認
投資の目的や経験を入力
本人確認書類のアップロード
登録完了メールの確認 FX口座の選び方|開設前に知っておきたい5つの比較ポイントPOINT1. 通貨ペア数で比較POINT2. 最小取引単位で比較最小取引単位が小さいFX会社3選
POINT3. 取引コスト(スプレッド)で比較FXにおいては2Wayプライスという、一つの銘柄に対して 買値と売値の2通りの値段が提示される システムが採用されています。 例えば上の画像なら、左側のSELLが投資家の売値で104.404円、右側のBUYが投資家の買値で104.408円となっています。 売るときは安い価格、買うときは高い価格になっており、両者の差額の0.004円(0.4銭)がスプレッドで、FX会社の収益源になります。 0.4銭と聞くとごくわずかな金額に思えるかもしれませんが、 トレード回数が多いほど、あるいは取引ロット数が多いほど スプレッドの影響が大きくなります。 証券口座は複数必要?メリットやおすすめの組み合わせを紹介1つの証券会社で複数の口座をつくれますか? 1つの証券会社で複数の証券口座を持つことはできません。しかし、異なる証券会社であれば1つずつ、複数の証券口座を開設することが可能です。 口座を複数持つことのメリットはなんですか? 証券口座を複数持てば、それだけより多くのサービスを受けられるようになります。証券会社は投資に役立つ情報ツールの提供、セミナー開催、ユーザー特典の付与など様々なサービスを展開しています。 口座を複数持つことのデメリットはなんですか? 証券口座を複数持つと、金融資産全体の把握に手間がかかることがデメリットです。 NISA口座は複数の証券会社で開設できますか? 証券口座は複数開設できますが、NISA口座は1人1口座に限られています。 一般NISAとつみたてNISAの口座をそれぞれ持つことはできますか? NISAには一般NISAとつみたてNISAの2制度がありますが、どちらか1つの制度しか選ぶことができません。 金融庁によるNISA口座の切り替えの説明
同時に複数の証券会社に申し込めますか? 同時に複数の証券会社の証券口座を開いても問題はありません。使ってみたい証券会社があれば、その分だけ口座を開設することが可能です。 証券口座を複数開設するデメリット
証券口座を複数持つときの選び方が知りたいです。 証券口座を複数開設するときは、まず自分の投資の方向性をはっきりと確認しておくことが大切です。 関連記事目次
閉じる
|
コメント