FX移動平均線とは?初心者でも高確率で利益を得るたった一つのコツ
FX手法
FXの 移動平均線の見方と使い方 移動平均線 って何?
FXの移動平均線を使った 取引手法 についても知りたい!
- FX移動平均線とはをわかりやすく解説
- FX移動平均線の種類は3つ
- FX移動平均線の特徴
- FX移動平均線の見方や使い方
- FX移動平均線を使う際の注意点2つ
- 移動平均線のおすすめ期間設定
- FX移動平均線をうまく使いこなすコツは「グランビルの法則」を覚えよう
本記事を最後まで読んでいただければ、移動平均線のことや取引のやり方などを詳しく知ることができ、初心者の方でもFXで利益を上げやすくなります。
FX移動平均線とはをわかりやすく解説
FXの移動平均線は、テクニカル分析の1つであり、ある一定期間の価格の終値を平均し線で結んだものです。
このように、移動平均線を表示させておけば、現在の為替チャートの方向性を 視覚的に判断 することができるため、初心者の方でも使いやすくおすすめのテクニカル分析です。
FX移動平均線の種類は3つ
- 単純移動平均線(SMA)
- 指数平滑移動平均線(EMA)
- 加重移動平均線(WMA)
単純移動平均線(SMA)
単純移動平均線(SMA)は、英語で「Simple Moving Average」と表記され、略して「 SMA 」となります。
一般的に、移動平均線の中でも最も人気のある種類であるため、多くのトレーダーが使っております。
指数平滑移動平均線(EMA)
指数平滑移動平均線(EMA)は、英語で「Exponentially smoothed Moving Average」と表記され、略して「 EMA 」となります。
- 1日目は、単純移動平均線と同じように一定期間の終値の平均で計算
- 2日目は、「前日の指数平滑移動平均線+K×(当日終値-前日の指数平滑移動平均線)」で計算
- Kは2÷(n+1)で計算をし、nは指定した期間を指す 指数平滑移動平均線の計算式は、直近の為替レートを2倍にして計算
SMAよりもEMAのほうが早く為替レートの値動きに反応するため、トレンドの初動をつかみやすくなります。
加重移動平均線(WMA)
加重移動平均線(WMA)は、英語で「Weighted Moving Average」と表記され、略して「 W MA 」となります。
- (当日値×n+前日値×(n-1)+・・n-1日前日値×1)÷(n+(n-1)+・・+1)
また、指数平滑移動平均線(EMA)と加重移動平均線(WMA)は、計算方法は異なりますが、トレンドの初動をつかみやすいというメリットがあります。
FX移動平均線の特徴
視覚的に相場状況を把握しやすく初心者におすすめ
移動平均線は、 移動平均線の見方と使い方 トレンドの 流れ や 強弱 を視覚的に判断する ことができます。
移動平均線をチャート上に表示させておけば、向きや角度で相場分析を簡単に行うことができるので、初心者でも使いやすくおすすめです。
FX移動平均線の見方や使い方
サポートラインやレジスタンスラインとして使う
移動平均線は、 移動平均線の見方と使い方 サポートライン や レジスタンスライン として使うことができます。
- サポートラインとは、それ以上為替レートが下がりづらくなるポイント
- レジスタンスラインとは、それ以上為替レートが上がりづらくなるポイント
サポートラインやレジスタンスラインを抜けてしまった場合
移動平均線のサポートラインやレジスタンスラインを抜けてしまった場合は、 トレンドが大きく変わる 可能性があります。
必ず反転するわけではありませんが、これまで支えてきたレジスタンスラインやサポートラインを抜けると、逆方向に為替レートが動く可能性もあります。
異なる2つの期間の移動平均線を使う場合に起きる現象
- ゴールデンクロス
- デッドクロス
ゴールデンクロス
ゴールデンクロス とは、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けることであり、直近の価格傾向が上向きに転じたと予測できるため、買いサインとなります。
従って、ゴールデンクロスが発生すれば、これから上昇する確率が上がるため、買いのサインになります。
デッドクロス
デッドクロス は、ゴールデンクロスとは逆に、短期移動平均線が長期移動平均線を下から上へ突き抜けることであり、直近の価格傾向が下向きに転じられたと予測できるため、売りサインとなります。
従って、デッドクロスが発生すれば、これから下落する確率が上がるため、売りのサインになります。
FX移動平均線を使う際の注意点2つ
- だましに気をつける
- シグナルの発生にタイムラグが生じる
「だまし」に気をつける
なぜならば、「 だまし 」と呼ばれる誤ったサインが発生する可能性もあるからです。
そのため、ゴールデンクロスの発生後に買いポジションを持ったとしても、だましにあい逆に損失を出してしまうときもあるのです。
また、「だまし」にはもう1つあり、 レンジ相場 でのクロスがあります。
レンジ相場の場合は、ゴールデンクロスをしたとしてもレンジを抜けだすことはできず、またレンジ相場に戻ってしまうことがあります。
移動平均線の見方と使い方
(画像=編集部作成)
2.移動平均線の基本的な知識
2-1.移動平均線の種類
・単純移動平均線
一定期間の株価を単純に平均した値をつないだ線です。3種類の移動平均線のなかでも最も容易に計算することができる基本的な指標のひとつになります。
・加重移動平均線
単純移動平均線は設定した計算期間のうち最も古い株価と最新の株価を同様に扱って平均を求めますが、実際は直近の株価ほどファンダメンタルズの変化を反映していると考えられます。
・指数平滑移動平均線 加重移動平均は株価が新しくなるにつれ、線形的に比重が大きくなるように計算されます。一方、この指数平滑移動平均線は、この株価の比重を“指数関数的”に変化させるため、3つの移動平均線のなかで最も直近の株価に影響を受けやすい指標となっており、トレンドの変化をより迅速に把握することができます。
2-2.移動平均線の算出方法
計算期間 | 株価終値 | 単純移動平均 (5日) | 加重移動平均 (5日) | 平滑指数移動平均 (5日) |
---|---|---|---|---|
1日目 | 500円 | ― | ― | ― |
2日目 | 520円 | ― | ― | ― |
3日目 | 550円 | ― | ― | ― |
4日目 | 520円 | ― | ― | ― |
5日目 | 540円 | 526円 | 531円 | 526円 |
6日目 | 580円 | 542円 | 549円 | 544円 |
7日目 | 600円 | 558円 | 569円 | 562円 |
【単純移動平均線】
・5日目の5日単純移動平均
(500円+520円+550円+520円+540円)÷5=526円
・6日目の5日単純移動平均
(520円+550円+520円+540円+580円)÷5=542円
・7日目の5日単純移動平均
(550円+520円+540円+580円+600円)÷5=558円
【加重移動平均線】
加重移動平均では新しい株価ほど、平均値への影響が大きくなるように比重を置いて平均を求めます。以下の例では、最新の株価を5倍、古くなるにつれ4倍、3倍、2倍、1倍に処理してから合計し、最後に1日あたりの平均値を求めるために15で割っています。
・5日目の5日加重移動平均
(500円×1+520円×2+550円×3+520円×4+540円×5)÷15=531円
・6日目の5日加重移動平均
(520円×1+550円×2+520円×3+540円×4+580円×5)÷15=549円
・7日目の5日加重移動平均
(550円×1+520円×2+540円×3+580円×4+600円×5)÷15=569円
【指数平滑移動平均線】
指数平滑移動平均線は、以下の計算式により指数関数的に比重が変化します。この比重の度合いは「平滑定数」によって変化するため、まずこの定数を求める必要があります。
MACDとは?
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。 移動平均線の見方と使い方
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
移動平均線の仕組みと「傾き」と「位置関係」を使った分析法【移動平均線講座①】
相場の世界においては、たくさんの投資家が、様々な材料をもとに、将来の予測を行い、ポジションの変更を行います。その変動する株価と、変化する相場環境を、参加している投資家が分析し、それぞれの売買を行い、結果として適正とされた結果が「終値」です。これを移動平均線が終値の平均値であることを考えると、「移動平均線はその銘柄の売買された価格の平均」なのです。 「移動平均線は、その銘柄の、 市場全体が適切とした価格かつ、 売買に必要であったコストの平均」 を意味していると、まずは頭の片隅に入れておきましょう。
移動平均線にも種類がある
ここまでの説明は、移動平均線の中でも日本で最もポピュラーなものである「単純移動平均線」について解説してきました。なお、平均線には、その計算方法の違いにより、いくつかの種類に分類されます。いきなり覚える必要はありませんが、他のテクニカルチャートで使用されているものもありますので、「移動平均線にも種類があり、それぞれメリット・デメリットや特徴があると覚えておきましょう。
移動平均線の見方・使い方!
移動平均線の原理を理解したところで、移動平均線の使い方についてみていきましょう。 よく、なお、移動平均線の基本的な使い方として、ゴールデンクロス・デットクロスが説明される場合がありますが、ここでは移動平均線1本を使った方法を見ていきます。
移動平均線の傾きで分析する
移動平均線の分析方法の1つとして「傾き具合で分析する」という方法があります。 移動平均線が上に傾いていれば、終値が徐々に上昇していることを示すため「上昇トレンド」、移動平均線が下に傾いていれば「下方トレンド」、移動平均線が横這いであれば「もみ合い」と考える ことができます。
なお、「単純移動平均線は設定期間の半分ほど遅れて推移する」と考えられており、設定期間が長ければ長いほど直近の早く反応し、長ければ長いほど緩やかに推移します。 「移動平均線の傾き具合を見ることで、長い目線での相場のトレンドを分析することができる」 と覚えておきましょう。
移動平均線と株価の位置関係で分析する
移動平均線のもう一つの使い型として、 「株価とローソク足の位置関係で分析する」 という手法があります。上記にもあるように、移動平均線は「その銘柄の売買コストの平均」を表しています。つまり、そのときの株価が移動平均線より上にあれば買い方が有利な状況、移動平均線より下にあれば売り方が有利と考えることができます。つまり、株価が移動平均線を交差するときには、その立場が逆転することになります。そのため「移動平均線は支持抵抗線になりやすい」と言い換えることができます。
Chapter 1 チャート読解の基礎知識
下図は日足のローソク足チャートです。その日、売ろうか買おうかを判断する時には、一般的に日足を使うとわかりやすいといわれています。
ローソク足の形は、一定期間の「始値(はじめね)」、「高値(たかね)」、「安値(やすね)」、「終値(おわりね)」の4つの値段をもとにつくられます。
始値より終値が高く終わった時は「白抜き」で描き、始値より終値が安く終わった時は「黒塗り」で描きます。そこに「ヒゲ」と呼ばれる、その期間(日、週、月など)の高値と安値の線を引いて、ローソク足の完成です。
移動平均線
株価の 上昇基調、下落基調 を読み取る
ゴールデンクロス・デッドクロス
株価の基調を読み取るために、多くの投資家が参考にするのが、ゴールデンクロスとデッドクロスです。
ゴールデンクロスとは、13週移動平均線が26週移動平均線を下から上に突き抜けた時の交差を表し、一般的に株価が上昇基調に入ったシグナルといわれています。
反対に、デッドクロスとは、13週移動平均線が26週移動平均線を上から下に突き抜けた時の交差を表し、一般的に株価が下落基調に入ったシグナルといわれています。
例えば 下図 右図 では、赤と青の移動平均線をそれぞれ、13週移動平均線と26週移動平均線と見立てて見てみましょう。すると、Aのポイントで、一般的に株価は上昇基調に入ったと考えることができます。逆に、Bのポイントでは、一般的に株価は下落基調に入ったと考えることができます。
なお、13週や26週移動平均線よりも短い期間の移動平均線で起こるゴールデンクロスとデッドクロスをそれぞれミニゴールデンクロス、ミニデッドクロスといいます。
上記の例の2つのポイントをよく見てください。実はゴールデンクロスは、最も安くなっている時ではなく、その後、少し上がってから現れています。同じようにデッドクロスも、少し下がってから現れています。
これは、移動平均線は過去のデータの平均であるため、実際の株価の動きよりも遅れて動きが現れるからです。
また、移動平均線は1日の終値で計算しますので、クロスした翌営業日以降でないと売買の注文を出すことができません。ここでも、投資家は少し出遅れてしまうことになります。
Point 安い時に買いたい、高い時に売りたいというのが投資家の心理。
そんな時に役立てたいチャートが、次でご紹介するMACDです。
より新しい トレンドを読み取る
MACDとは移動平均・収束・拡散手法(Moving Average Convergence Divergence)の略称で、マックディーと読みます。
売られすぎ・買われすぎのタイミングを判断するための指標で、一般的に、相場の転換点を知るのに有用な手法とされます。株価の動きが横ばいや、短期間に乱高下する場合、MACDではトレンドを把握できない弱点があります。
コメント