特別講座 キャッシュフロー計算書
特別講座 キャッシュフロー計算書
1.キャッシュフロー計算書とは何か
2.損益計算書との違い
≪計上のタイミング≫
≪利益があるのに、会社に現金がない状態≫
≪帳簿上の操作≫
≪補足:貸借対照表とは何か≫
3.キャッシュフロー計算書の3つの区分
4.キャッシュフロー計算書の作り方
≪営業活動キャッシュフローの作成≫
◆直接法
直接法 営業収入-営業支出
◆間接法
間接法 税引前当期純利益 ± 損益計算書の調整項目 ± 貸借対照表の調整項目
≪キャッシュの範囲≫
5.連結キャッシュフロー計算書の作成
≪原則法と簡便法≫
6.営業活動・投資活動・財務活動キャッシュフロー
≪営業活動によるキャッシュフロー≫
営業活動キャッシュフローに記載される内容は、(1)会社の本業による利益 (2)投資活動キャッシュフローと、財務活動キャッシュフローに当てはまらないお金の増減 についてです。
◆直接法と間接法
≪投資活動によるキャッシュフロー≫
≪財務活動によるキャッシュフロー≫
7.キャッシュフロー計算書の形式
8.フリーキャッシュフロー
≪使い道≫
≪計算方法≫
≪フリーキャッシュフローによる企業判断≫
9.キャッシュフロー経営
≪営業活動キャッシュフローの改善≫
≪投資活動キャッシュフローの改善≫
◆DCF法
DCF(Discounted Cash Flow)とは、将来のキャッシュフロー(予測)から現在価値を算出する方法です。期間や金額の異なる将来のキャッシュフロー(予測)が、現在価値に置き換わることで比較可能となるため、投資判断に役立ちます。
≪財務活動キャッシュフローの改善≫
10.参考:資金繰り表や資金収支表との違い
≪資金繰り表≫
≪資金収支表(資金移動表)≫
キャッシュフロー計算書とは何か
「お金の流れ」を見るための財務諸表。企業の支払能力の大きさを示す
2000年3月期決算から株式公開企業に作成義務 キャッシュフローとは
損益計算書との違い
「計上されるタイミングの違い」と「帳簿上の操作は可能か」の2点
キャッシュフロー計算書の3つの区分
営業活動によるキャッシュフロー…会社の本業によるお金の増減
投資活動によるキャッシュフロー…設備投資・余剰資金運用によるお金の増減
財務活動によるキャッシュフロー…資金調達・借入金返済によるお金の増減
キャッシュフロー計算書の作り方
直接法…収入と支出の総額を主要取引ごとに集計し、表示する方法
間接法…損益計算書と貸借対照表からお金の流れを逆算し、表示する方法
連結キャッシュフロー計算書の作成
2003年3月期決算から、財務諸表の作成は連結ベースで行う
原則法と簡便法がある
フリーキャッシュフロー
会社が自由に使えるお金。会社の価値を表す
フリーキャッシュフロー = 営業キャッシュフロー - 投資キャッシュフロー
キャッシュフロー経営
営業活動キャッシュフロー…仕入れ、在庫、売上のお金の流れを向上させる
投資活動キャッシュフロー…無駄な固定資産を減らす、有価証券を売却する
財務活動キャッシュフロー…資金調達コストを下げる。社債や株式による調達比率を上げる
キャッシュフロー計算書とは?作り方の流れとチェックすべきポイント
貸借対照表(B/S) 貸借対照表(B/S)とは、資産・負債・純資産など、一定期間の財政状況を示した書類です。貸借対照表は期末時点で会社にある資産を示すのに対し、キャッシュフロー計算書は資産の増減の量と原因を表します。 損益計算書(P/L) 損益計算書(P/L)とは、企業の経営成績を示した決算書です。年間の収益・費用・利益の金額が表示され、経営状態の把握に役立つほか、本業とそれ以外の利益をそれぞれ読み取れます。それに対してキャッシュフロー計算書では、本業の一会計期間における現金収入・支出を示す点が異なります。
キャッシュフロー計算書の作り方の流れ
STEP1:必要書類を用意する
STEP2:キャッシュフローを3つの項目に分けて作成する
投資活動によるキャッシュフロー 「投資活動によるキャッシュフロー(投資キャッシュフロー)」とは、企業の投資活動におけるお金の流れを示す項目です。たとえば、有形固定資産や有価証券の取得・売却のように、設備投資や他社への投資や回収などが対象となります。科目は「有形固定資産の取得による支出」といった形で表し、未払金や未収入金の残高と調整しながら数値を算出します。 財務活動によるキャッシュフロー 「財務活動によるキャッシュフロー(財務キャッシュフロー)」とは、企業の資金調達活動におけるお金の流れを示す項目です。資金の調達・返済にともなう増減額が明らかになります。資金の調達の例として、事業資金の借入れや、株式の発行などが挙げられます。返済の例は、事業資金の返済や、配当金の支払いなどです。科目は「長期(短期)借入れによる収入」といった形で表します。
キャッシュフロー計算書のチェックポイント
営業活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローのチェックポイント
投資活動によるキャッシュフローは、数値がマイナスであるほど積極的な投資を行っている状況と読み取れます。設備投資を行っている企業では、マイナスになるのが一般的です。また、資金に余裕があり、株式の購入や貸付けを行う企業でも、支出が多くなる傾向にあります。
会社経営の健全性を測るフリーキャッシュフローとは
会社の経営を正しく把握するためには、連続したお金の動きを把握する必要があります。そして、そのためにキャッシュフロー計算書を理解しておかなければいけません。
キャッシュフロー計算書とは、企業の一会計期間のキャッシュ(現金や現金同等物)の増減を「営業キャッシュフロー」「投資キャッシュフロー」「財務キャッシュフロー」という3つの視点から見ることができる計算書類です。
キャッシュフローとは参考:
営業・財務・投資を8分で理解するキャッシュフロー計算書の見方
キャッシュフロー計算書の役割
フリーキャッシュフローとは
フリーキャッシュフロー=営業キャッシュフロー+投資キャッシュフロー
フリーキャッシュフローの事例
会社経営の健全性を測るフリーキャッシュフローまとめ
経営者のよくある悩みから記事を探す
関連する記事
減価償却資産の種類と耐用年数一覧 2015.10.09
目次 1. 減価償却とは2. 固定資産の耐用年数|建物、建物付属設備2.1. 建物2.1.1. 木造・合成樹脂造のもの2.1.2. 木骨モル [&he[…]
ERPのメリットとは?ERPシステムとクラウド会計の違い 2017.06.12
クラウド会計はCMなどでもお馴染みになっていますが、ERPについてはまだよく知らないという経営者も多いことでしょう。 今回は、ERPとクラウ [&he[…]
役員貸付金と役員借入金の違いとメリットデメリットの解説 キャッシュフローとは 2015.04.24
目次 1. 法人と役員の金銭貸借はあり?2. 役員貸付金とは3. 役員借入金とは4. 役員貸付金のメリット、デメリット4.1. 役員貸付金の [&he[…]
減価償却の定額法と定率法は経営状態で使い分ける! 2015.10.22
目次 1. 減価償却には定額法と定率法がある2. 減価償却の定額法とは2.1. 定額法の注意点1.最終年度調整2.2. 定額法の注意点2.年 [&he[…]
会計はごまかせない!粉飾決算の事例と見抜き方 2017.08.28
利益を実際よりも過大に見せる粉飾決算。時々ニュースでも大規模かつ悪質な粉飾を行っていた事例を目にします。 実際、こうした違反によって倒産する [&he[…]
絶対知っておくべき「損益計算書」と「貸借対照表」の関係 2019.02.キャッシュフローとは 04
目次 1. 財務諸表ってよく聞くけど、貸借対照表と損益計算書どっち?2. 貸借対照表とは2.1. 資産2.1.1. 流動資産2.1.2. 固 [&he[…]
減価償却資産の種類と金額毎の効果的な処理方法 2016.03.03
目次 1. 減価償却資産が少額の場合の取り扱い2. 会社が購入する減価償却資産の種類2.1. 減価償却資産の種類1.固定資産2.2. 減価償 [&he[…]
営業・財務・投資を8分で理解するキャッシュフロー計算書の見方 2015.02.17
目次 1. 今使えるお金を知るキャッシュフロー計算書1.1. キャッシュフロー計算書とは2. 営業キャッシュフローとは2.1. 営業キャッシ [&he[…]
キャッシュフローとは
(2021年3月31日現在)
(単位 百万円)
前期 (自2020年4月1日 至2021年3月31日) | 当期 (自2021年4月1日 至2022年3月31日) | |
---|---|---|
営業活動によるキャッシュフロー | (178,403) | (314,046) |
投資活動によるキャッシュフロー | (82,071) | 1,838,517 |
財務活動によるキャッシュフロー | 210,822 | 163,302 |
現金及び現金同等物の増減額 | (49,652) | 1,687,773 |
現金及び現金同等物の期首残高 | 843,755 | 802,702 |
現金及び現金同等物に係る 為替変動による影響 | 8,599 | 8,895 |
現金及び現金同等物の期末残高 | 802,702 | 2,499,370 |
キャッシュフローの状況
連結財政状態に関する定性的情報
営業活動によるキャッシュ・フロー
投資活動によるキャッシュ・フロー
投資活動によるキャッシュ・フローは、1,838,517百万円の収入(前期は82,071百万円の支出)となりました。 これは主に、「子会社の取得による支出(取得した現金及び現金同等物控除後)」が、株式会社新生銀行を連結し たことにより1,734,730百万円の収入となったこと等の要因によるものであります。
財務活動によるキャッシュ・フロー
財務活動によるキャッシュ・フローは、163,302百万円の収入(前期は210,822百万円の収入)となりました。こ れは主に、「短期借入金の純増減額」が257,418百万円の支出及び「社債の償還による支出」が158,994百万円とな った一方で、「社債の発行による収入」が541,125百万円となったこと等の要因によるものであります。
キャッシュ・フロー計算書とは
武田 守 武田公認会計士事務所
- 3つの区分でキャッシュの流れを見る
- 従来の財務諸表との関係
- 直接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
- 間接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
3つの区分でキャッシュの流れを見る
従来の財務諸表との関係
貸借対照表は、企業の決算時点での財政状態、つまり、資金をどこから調達して、どのように運用しているかを表わしている決算書です。
損益計算書は、会社の一会計期間の損益を各段階ごとに表示して、最終的に「当期純利益」がどのような過程を経て生み出されたのか表わしている決算書です。
この「当期純利益」は、費用、収益とも現金主義により計上されているのではなく、費用は発生主義により、収益は実現主義により計上されています。損益計算書上の「当期純利益」は、実際にその会社がその期に獲得した現金(キャッシュ)とは異なっているわけです。
直接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
キャッシュ・フロー計算書には、直接法によるキャッシュ・フロー計算書と間接法によるキャッシュ・フロー計算書の2つの種類があります。
直接法によるキャッシュ・フロー計算書とは、営業活動によるキャッシュ・フローを営業収入、仕入支出など重要な取引ごとに総額でまとめた計算書です。
まず、営業活動によるキャッシュ・フローです。営業収入は、損益計算書の売上高に、売掛金・受取手形の純増減額を加減算して、売上による入金額を算出します。仕入支出は、売上原価に買掛金・支払手形の純増減額と棚卸資産の純増減額を加減算して、仕入商品代金の支出高を算出します。人件費支出などは、損益計算書の販売費及び一般管理費の中に含まれている人件費関連の支出額から求めます。
3つのキャッシュ・フローからわかること
- どれだけの資金が営業活動によって獲得されたか
- その資金で新規投資・営業能力維持のための追加投資を賄えるか
- 外部からの資金調達なしで借入金の返済・配当金の支払が可能か
- 将来の利益やキャッシュ・フローを生み出すための投資は十分か
- 資産の売却の内容・価格等は適切か
- 投資活動が財務状態に及ぼす影響などの評価
- 営業活動と投資活動によって生じた資金の過不足が、どのように調達されたか
間接法によるキャッシュ・フロー計算書の読み方
間接法によるキャッシュ・フロー計算書は、営業活動によるキャッシュ・フローを損益計算書の税引前当期純利益から逆に計算する方法により、キャッシュ・フロー収支の状況をとらえた計算書です。実際に企業が使うキャッシュ・フロー計算書としては、こちらの方がポピュラーです。
間接法による営業キャッシュ・フローは、税引前当期純利益からスタートします。つまり、実現主義によって算出された税引前当期純利益に相当するキャッシュがいったん入金したと考えます。次に、実現主義と現金主義との違いをプラスマイナスして、現金ベースの「営業活動によるキャッシュ・フロー」を算出していくわけです。
なお、直接法と間接法の違いは、「営業活動によるキャッシュ・フロー」だけで、「投資活動によるキャッシュ・フロー」「財務活動によるキャッシュ・フロー」については、まったく同じです。
コメント