ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
FXのダブルトップ・ダブルボトムとは?だましを回避する方法も解説
ダブルボトムの基礎知識 出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」
FXのダブルトップとは、チャートの形が「M字」に見えるのが特徴です。
ダブルトップは、上昇トレンドが終わるタイミングに現れるといわれています。
- 価格が上昇
- 一定の価格まで上昇すると、ネックライン(価格の最安値となるライン)まで下降
- 再び、前回上昇した価格まで上昇
- 同じく一定の価格まで上昇すると下降
チャートが2度天井に当たると、2度目に価格が下落してネックラインを割り込むことでダブルトップとなります。
ダブルボトムの見つけ方
出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」
一方、ダブルボトムはチャートの形が「W字」になるパターンです。
ダブルトップとは逆で、価格が上昇するタイミングに現れるといわれています。
- 価格が下落
- 価格が一旦上昇
- 価格がネックラインまで上昇すると、再び下降
- 前回下落したラインまで達すると再び上昇
1度ネックラインで上昇トレンドが押し戻され、2度目の上昇でネックラインを超えるとダブルボトムとなります。
ダブルトップ・ダブルボトムの見方・判断基準
ダブルトップは売りの判断材料
ダブルトップでは上昇トレンドから下降トレンドに変わった時に現れるため、「売り」の判断材料となります。
ネックラインを下回るとダブルトップとなるため、ネックラインを超えたらトレンドが下降すると考えていいでしょう。
そのため、ダブルトップの形が完成し、ネックラインを下回ると売りのサインというわけです。
出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」
また、ダブルトップでは、天井からネックラインまでの値幅と同じ幅まで下落するといわれています。
ダブルボトムは買いの判断材料
ダブルボトムは下降から上昇トレンドに変わるタイミングに現れるため、「買い」の判断材料となります。
ダブルボトムでは、ネックラインを超えるとダブルボトムとなり、トレンドが上昇する可能性があると分析できるというわけです。
ネックラインを下から上に超えたら買いサインとなります。
出典:みんなのFX「ダブルトップとダブルボトムとは?反転パターンの見方と注意点」
ダブルボトムもダブルトップと同様に、最安値からネックラインまでの値幅と同じ分だけ上昇するといわれています。
チャートでのダブルトップ・ダブルボトムの取引方法やメリットについて、以下の動画でも詳しく解説されています。
ダブルトップ・ダブルボトムは”だまし”に注意点
FXでダブルトップまたはダブルボトムを活用する際は、“だまし”ダブルボトムの基礎知識 というものに注意が必要です。
だましとは、トレンドが上がったと見せかけてすぐに下降するといったフェイントをかけるようなチャートの動きのことです。
ダブルトップ・ダブルボトムのだましを回避する方法
- ダブルポイント
→レジスタンスライン(チャートの上昇を抑えるライン) - ダブルボトム
→サポートライン(下落するチャートが反転するライン)
ダブルトップの場合、レジスタンスライン付近でダブルトップのM字が形成されているとだましが起こりにくいといわれています。
一方、ダブルボトムの場合は、サポートライン付近でダブルボトムのW字が形成されているとだましがおこりにくいといわれています。
だましを回避してダブルトップ・ダブルボトムでの勝率を高めるなら、レジスタンスライン付近とサポートライン付近での出現を狙うといいでしょう。
チャートの動きでダブルトップまたはダブルボトムを見つけることで、売りや買いのタイミグを見極めることができます。
【ダブルトップ】
- チャートの形が「M字」になるパターン
- 売りの判断に役立つ
【ダブルボトム】
- チャートの形が「W字」になるパターン
- 買いの判断に役立つ
基本的には、天井やネックラインを基準にチャートが形成する形に注目するだけのため、FXを始めたばかりの方も取り組みやすいと思います。
【FX】ダブルトップとは?基礎知識・だましの回避方法をやさしく解説!
「はじめての自動AIツール」ダウンロード
「ダブルトップを理解すれば、勝率は格段にあがります。」
FXのダブルトップ・ダブルボトムとは?
FXのダブルトップとは、相場が高値で山を2つ作って下落転換するチャートパターンです。 反対に、安値で2つの谷を作って上昇転換するチャートをダブルボトムと言います。FXでは有名なチャートパターンです。
また、ダブルトップは 「転換の型」 となることが多いです。「転換点」となるチャートパターンなので、見極められるようになると、大きな利益につながります。
ダブルトップ・ダブルボトムができる原理
ダブルトップができる原因は、「高値更新できない」ことにあります。ダブルボトムの場合、ダブルトップの反対だと思って理解してください。
わかりづらかったと思うので、もう少しかみ砕いて説明すると、 ダブルトップ=「買いの強さが足りないサイン」 です。
①買いポジションを保有している人の利益確定で下落
②押し目で入る人がいるため、上昇
③買いの強さが少なく、①で利益確定できなかった人が利益確定する
④高値更新できない所を見て、新規ショートが入る
⑤ネックラインをわったことで、②で買った人が損切り(売り)する
トリプルトップもあわせて覚えよう
ダブルトップと同時に、同じ原理で発生するトリプルトップを覚えておきましょう。トリプルトップは、名前の通り「山が3つ」発生して下落するチャートパターンです。反対のパターンを「トリプルボトム」と言います。
意識されるラインは、機能すればするほどポジションが溜まります。そして、 ネックラインをブレイクすると、損切り(売り)をする人も増えるので、より大きな下落が発生します。
ダブルトップを利用したエントリーポイント
ダブルトップを利用したエントリー方法を紹介します。効果的なエントリーポイントは、 「ネックラインをブレイクした後の戻り売り」 です。
ダブルトップの「だまし」の回避方法
「ダブルトップだと思ってエントリーしたら、上昇して損切りされた・・・。」
1.転換点で出ているか?
2.ネックラインのブレイクを待つ
3.後半の波動かどうか?
1.転換点で出ているか?
・上位の時間足のレジスタンスライン
・急騰して移動平均線と乖離が大きいチャート
・天井付近
2.ネックラインのブレイクを待つ
勝率を高めたければ、ネックラインをブレイクしてからショートする方法が良いでしょう。「ネックラインで反発して損切りされる。」という状況に陥りづらくなります。
「ネックラインをブレイクする前にエントリーした方が、利益が増えるのではないか?」こんな風に思う方もいるでしょう。
3.後半の波動かどうか?
「転換点」という表現がいまいちピンときていない方は、トレンドの「後半の波動かどうか」を見極めてみて下さい。
上昇の1波動目、3波動目は上昇が続く可能性が高いので、上昇の5波動以上+ダブルトップでエントリーすると勝率があがります。
まとめ:ダブルトップとは?
・ダブルトップ=買いが弱く、高値更新できないという状態
・ダブルボトム・トリプルトップもあわせて覚えよう。
・「だまし」の最もかんたんな回避方法は、ネックラインブレイクを待つこと
ダブルトップなどのチャートパターンを覚えるのは、トレーダーとして、勝っていくために欠かせない知識です。
他にも、 ネックライン、RSI、MA、波動、水準などを総合的に判断して、チャートパターンを使いこなしましょう。
ダブルトップとダブルボトムの仕掛けのタイミング|charTrade(トレード手法)
ダブルトップとは、「ダブル天井」とも呼ばれる、価格が高値圏にある時に相場の天井を示し、主要なトレンドの転換のサインとしてよく知られているチャートのパターンです。
ダブルトップの仕掛けのタイミング
仕掛ける際の注意点
- ダブルトップは「高値圏」で通用するチャートパターンです。よく調整局面であったり、揉み合い相場でダブルトップと似た形が出た場合に「ダブルトップ」と判定していることもありますが、それはテクニカル分析では間違いですので気を付けておく必要があります。
- ダブルトップは、2つの山と1つの谷を形成しているだけでは完成の形とは言えず、2つの山の間にある谷の安値(ネックライン)を価格が下抜けた所でダブルトップは完成となり、テクニカル分析において意味を持つようになります。ただし、谷の安値があまりに低い位置にある場合はその限りとはならず、テクニカル指標等を用いてダブルトップのパターンが完成したことを予測することが妥当な場合もあります。
- また、ダブルトップのネックラインのローソク足は安値でも見ますが、基本的には終値で見た方がいいです。損益状況は終値で見ますので。ネックライン割れは終値を抜いた所、また揺り戻し(リターンムーブ)も終値を抜いてくるかどうかで判定すべきです。
- ダブルトップは、高値がほぼ同じ位置にあるのが特徴です。そうでなければ三角持ち合いの変形ですので注意が必要です。
ストップロスの位置
仕掛ける際の注意点
- ダブルボトムは「底値圏」で通用するチャートパターンです。よく調整局面であったり、揉み合い相場でダブルボトムと似た形が出た場合に「ダブルボトム」と判定していることもありますが、それはテクニカル分析では間違いですので気を付けておく必要があります。
- ダブルボトムは、2つの谷と1つの山を形成しているだけではダブルボトム完成の形とは言えず、2つの谷の間にある山の高値を価格が上抜けた所でダブルボトムは完成となり、テクニカル分析において意味を持つようになります。ただし、山の高値があまりに高い位置にある場合はその限りとはならず、テクニカル指標等を用いてダブルボトムのパターンが完成したことを予測することが妥当な場合もあります。
- また、ダブルボトムのネックラインのローソク足は高値でも見ますが、基本的には終値で見た方がいいです。損益状況は終値で見ますので。ネックライン割れは終値を抜いた所、また揺り戻し(リターンムーブ)も終値を抜いてくるかどうかで判定すべきです。
- ダブルボトムは、安値がほぼ同じ位置にあるのが特徴です。そうでなければ三角持ち合いの変形ですので注意が必要です。
ストップロスの位置
- 次ページ トリプルトップ・トリプルボトムの見方
- 前ページ ラウンドトップ・ラウンドボトムの仕掛けのタイミング
ツイッター
ブログ|カテゴリー
charTradeとは
charTrade(チャートレード)とは、チャートを見て、トレードができるようになるトレード手法です。「テクニカル分析」と「徹底したリスク管理」を基に、トレードを仕掛けるタイミングや損切りポイント、利益確定ポイントを全て詳しく解説しています。charTradeを学習すれば、チャート上で実際の価格の値動きが示す意味を理解しながらトレードができるようになります。charTradeは、こちら!
ダブルボトムとは?チャートパターンを見極める方法と具体的に投資に活かすポイント
株
1、ダブルボトムとは?
この 高値のラインを「ネックライン」 と言います。
2、ダブルトップはダブルボトムの逆
3、トリプルボトム・トリプルトップとは?
(1)トリプルボトム・トリプルトップとは
しかし、 再びトライしてネックラインを超えた場合に完成するのが、トリプルボトム・トリプルトップ です。
(2)ヘッドアンドショルダー
このようにヘッドアンドショルダーが現れると、これまでのトレンドとは逆方向への値動きが加速しやすく、より 強いトレンド終了、転換のサイン とみることができます。
コメント