株の始め方
2018年に金融庁主導で始まった「つみたてNISA(ニーサ)」は、 少額による「長期・積立・分散投資」を支援するための非課税制度 です。
毎年40万円まで積み立てが可能 で、 最大20年間、合計800万円までの投資で得た利益と、投資信託から出る分配金が非課税 になります。
■SBI証券でつみたてNISAを始めるメリット5つ
- 「投信マイレージ」でポイントが貯まる
- クレカ積立で「Vポイント」も貯まる
- つみたてNISA全銘柄の「約9割」をカバー
- 「月100円」から積立て可能なので初心者にも始めやすい
- 積立タイミングが「毎月・毎週・毎日」から選べる
1.1.「投信マイレージ」でポイントが貯まる
SBI証券には、 投資信託の月間の平均保有残高に応じて最大0.25%のポイントが貯まる「投信マイレージ」というサービスがあります。
もちろん、つみたてNISAも対象。もらえるポイントは、 「Tポイント」「Pontaポイント」「dポイント」 のなかから選ぶことができます。
ポイント付与率は保有している銘柄によって異なり、人気の「SBI・Vリーズ」は0.02%台、「eMAXIS Slim」シリーズは0.03~0.05%台となっています(具体的な銘柄と付与率は 「ポイント付与率一覧」 で確認できます)。
楽天証券にも同様のサービスがありますが、2022年3月末で実質的に終了になりました。そのため、 投信保有残高に対してのポイント付与は、SBI証券のほうが優位性があります。
\投信残高に応じてポイント獲得/
1.2. クレカ積立なら「Vポイント」も貯まる
SBI証券には、三井住友カードで毎月の積立額を決済すると、カード決済額に対して0.5~2%の「Vポイント」が貯まるサービスがあります。
Vポイントは三井住友グループが発行するポイントのことで、1ポイント=約1円の価値があり、Amazonギフト券などのオンラインギフト券に交換できたり、三井住友銀行の振込手数料に充当できたりします。
初心者に教えてあげたい!株の始め方
証券 初心者
- 国内株式個人取引シェア№1
- 業界屈指の格安手数料
- SBIグループ口座開設数720万突破
まずはネット証券で口座を開きましょう
手数料でネット証券を比較
取り扱い銘柄でネット証券を比較
資金を用意する
10万円あれば東証一部上場企業から多くの選択肢がある
初心者は株の本で勉強する
いちばんカンタン!株の超入門書 改訂版
マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiのNo.1人気連載が待望の単行本化!
You Tubeでも勉強しましょう
株取引は経験が命
まずは少額取引から
株初心者が損しないためにやるべきこと
生活費まですべて注ぎ込まない
ルールを決める
誰かの意見に流されない
株の始め方まとめ
株式投資は何歳から?若い時代に知っておくべき株の知識
これからの時代、自分の資産形成は早いほうがいいと言われていますが、時間を味方につけて投資をはじめるには何歳から投資を始めれば良いのか…。 そもそも、株式投資は何歳から始めることができるのか。 今回は「株式投資は何歳から」という内.
投資を始めるには何が必要?知っておきたい投資のキホン
投資を始めるには、ある程度の知識が必要です。 何も知らずに飛び込めば痛い目にあってしまいます。 そうならないためにも、投資の仕組み、どんな投資があるのかを知っておきましょう。 投資のキホンをおさえておけば、あとは実践あるの.株の始め方
株初心者は一秒でも早く銘柄分析を身につけるべき!
特に株初心者は、どの株を買えばいいか決めるのが難しいはず。 購入する株の銘柄を決める時にやるべきなのが、株の指標や会社の業績などを分析するという、俗にいうファンダメンタル分析です。 買う株を決める分析には長い時間をかけるべきで、.
株を買うタイミングとは?初心者が知るべき時期を解説
「株を買うタイミングっていつ?」 「初心者向けの株を買うタイミングってないのかな…?」 などなど、株を始めている人のなかにはこう思いの方もいますよね。 "株の始め方 下がったら買う 上がったら売る"の基本は押さえていても、結局はどのタイミ.
株式投資の始め方が分かる初心者におすすめの本7選
年度末に行う恒例の「確定申告」ですが、毎年少しづつ変更があるのが悩みの種です。 変更の情報はネットでも手に入りますが、名前と歴史のある会社から出版されている本なら間違いありません。 この記事では、確定 .
【2022年版】自己啓発が出来るおすすめの本7選
もっと優れた人間になりたい…。きっと多くの方が求めることだと思います。 自分の力だけでそれを達成できるのならいいのですが、なかなか難しいのが現実です。 この記事では、自己啓発が出来るおすすめの本を紹介 .
経済的自由(FIRE)について学べるおすすめの本5選
FIRE【ファイア】とは、Financial Independence(経済的自立)とRetire Early(早期リタイア)の頭字語です。 雇われ仕事をすることなく不労所得だけで毎年の生活費を賄える .
借金で悩んでいる人に読んで欲しいおすすめの本7選
借金を背負うことになると日々の生活が苦しくなります。 借入金額が多くなると、返済をしていても利子に充てるばかりで、元本が一向に減らないなんてことにも…。 株の始め方 そんな状態になると、前向きに生きていくのが難し .
【2022年版】面接対策に役立つおすすめの本8選
就職活動の一番の難所と言えば、もちろん「面接」です。 面接さえ上手くいけば内定をもらえることができ、望んだ会社に就職することができます。 この記事では、面接対策に役立つおすすめの本を紹介していきます。 .
2~18歳まで児童養護施設で育ち、高校卒業後サラリーマンとなる。 銀行で勧められて買った商品がいわゆるぼったくり投資信託だと知り、投資や経済について探求。 お金にまつわる有益な情報を発信していきますので、末永くごひいきに。
【未成年者向け】株式投資の始め方
【未成年者向け】投資ってなに? 未成年者に対して、「投資ってなに?」を説明する時に役立つ記事です。 未成年のお子さん・お孫さんがいる、お父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃん。 仕事上で子どもたちに関わる、先生やインストラクターのような立場の方。 当てはまる方はぜひご参考いただき、子どもたちに分かりやすく「投資」のことを教えてあげてくださいね。.
【未成年者向け】株式投資ってなに?①(基礎の基礎を学ぼう) 未成年者向けに、株式投資について解説する記事です! 「子どもの口座を作って株式投資をさせたいけど、どうやって説明したらいいかな?」 「そもそも株ってなに?と聞かれたら、どうしよう。うまく答えられるだろうか…」 そんな風に思っている方にぜひお読みいただきたい内容です。.
(とにかく、“株の始め方 簡単に・分かりやすく”いきたいと思いますので、細かい用語の説明は一部省きながら進めていきます。ご容赦ください。)
そもそも、未成年者の名義で株式投資は始められる?
結論から言うと、「可能」です。
親権者の登録と口座開設が必要
15歳未満かどうかで「取引主体者」が異なる
購入できる商品が一部制限される
ジュニアNISAも始める場合は、専用口座を開設する
窓口となる金融機関等の選び方
具体的なやり方
「個別の株式」or「投資信託」
- 自分で細かく企業を選ぶ必要がある(調べたりする労力がかかる)
- 企業によっては、まとまったお金がないと投資できない(最低金額が100~200万円の企業も)
- 万が一、投資した企業が破綻してしまったら、株式の価値はほぼゼロになる
- 投資を始めた後、企業の株価のアップダウンで一喜一憂しやすい
- 投資したい人(投資家)が投じたお金を「ひとつの大きな資金」としてまとめ、
- 運用の「プロ・専門家」に任せて株式や債券に「分散投資」をしてもらい、
- その運用成果が良くても悪くても、投資した人に「返ってくる」仕組み
「一括投資」or「分割投資」
一括投資とは
分割投資とは
それぞれメリット・デメリットがある
「とにかくまずは始めてみたい」時のオススメ
私たちは 「未成年のお子様・お孫様がいる家庭」のご相談も何百件とお受けしているため“得意分野”です ので、
弊社横浜のFPオフィス「あしたば」は、iDeCo/イデコやつみたてNISA、企業型確定供出年金(DC/401k)のサポートに力を入れています。
収入・資産状況や考え方など人それぞれの状況やニーズに応じた「具体的なiDeCo・つみたてNISA等の活用法と注意点」から「バランスのとれたプランの立て方」まで、ファイナンシャルプランナーがしっかりとアドバイスいたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
【特集】 先手必勝で日米株同時スタート、「大胆なようで手堅い」で勝利を掴む技
wmさん(ハンドルネーム・男性・30代)のプロフィール:
普段は教師を務める兼業投資家。投資を始めたのはコロナ大暴落直後の2020年4月のルーキーながら、400万円の元手に相続や追加資金も入れて、運用資産は2年ほどで2500万円に膨らんでいる。小学生の頃からプレーしてきたサッカーで将来は生活していくことを目指し、投資では月々のキャッシュフローを生んでくれる対象をメーンに銘柄を選んできた。それが幸先よいスタートを切れた要因となった。
・先制点狙い
・キャッシュフロー(CF)重視
・日米同時キックオフ
■日本リート投資法人の週足チャート(19年7月~)
- ・頑張り投資家さんの「信用で資産の4分の1を溶かして学んだ『勝って兜の緒を.. (09/17)
- ・頑張り投資家さんの稼ぎ技 <全シリーズ一覧>
- ・大川智宏の「増配予想でも要注意、出遅れリオープン期待で注視は『無配継続』」 (06/08)
- ・大川智宏の「日本株・数字で徹底診断!」 <全シリーズ一覧>
- ・日本株&アメ株で勝つ人「株主総会で社長を凝視していたら元本18倍、億り人に」 (06/03)
- ・日本株&アメ株で勝つ人 <全シリーズ一覧>
- ・横山利香「令和時代の稼ぎたい人の超実践! 株式投資術」―(21)株式市場の.. (06/02)
- ・横山利香「令和時代の稼ぎたい人の超実践! 株式投資術」 株の始め方 <全リーズ一覧>
- ・大川智宏の「バリュー株優位はいつまで? バリュエーション格差に見る『割高・.. (05/25)
- ・日本株&アメ株で勝つ人「億ヤラレ中の億り人、日本株躍進もアメ株でつまずき.. (05/26)
株探からのお知らせ
- 見逃し配信開始! 株探プレミアムセミナー
お気に入りがいっぱいです!
もっと追加するには、有料サービス「株探プレミアム」の登録が必要です。
初めてご登録の方には「30日間の無料体験」実施中!
※無料体験終了後は、毎月の利用料金が発生します。
※過去に「30日間の無料体験」をご利用になった方には無料体験は適用されません。
このアイコン「★」は利用者の皆さまの「お気に入り銘柄」を
登録もしくは削除する機能となっております。
お気に入り銘柄を登録するには、会員登録(無料)が必要です。
無料会員およびプレミアム会員の方はログインが必要です。
- ◎午前10時現在の値上がり値下がり銘柄数
- 前場に注目すべき3つのポイント~売り一巡後の底堅さを見極める動きに~
- 今朝の注目ニュース! ★ナ・デックス、積水ハウス、千代田インテなどに注目!
- 話題株先取り【寄り付き】(1):ラウンドワン、積水ハウス、鎌倉新書など
- F&LCが反落、消費者庁が景品表示法違反(おとり広告)を認定し措置命令を実施
- Fーブレイン---年初来高値、5月の売上高45.6%増、高水準の伸び率続く
- 高まる非接触ニーズにタッチ、「空中ディスプレー」で浮揚する銘柄群 <株探トップ特集>
- 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第2弾 33社選出 <成長株特集>
人気ニュース【ベスト5】
- 今朝の注目ニュース! ★ナ・デックス、積水ハウス、千代田インテなどに注目!
- 【明日の好悪材料】を開示情報でチェック! (6月9日発表分)
- 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月10日記)
- 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第2弾 33社選出 <成長株特集>
- 高まる非接触ニーズにタッチ、「空中ディスプレー」で浮揚する銘柄群 <株探トップ特集>
お薦めコラム・特集
- 伊藤智洋が読む「日経平均株価・短期シナリオ」 (6月10日記)
- 利益成長“青天井”銘柄リスト【総集編】第2弾 33社選出 <成長株特集>
- 高まる非接触ニーズにタッチ、「空中ディスプレー」で浮揚する銘柄群 <株探トップ特集>
- 先手必勝で日米株同時スタート、「大胆なようで手堅い」で勝利を掴む技 株の始め方
- 【高配当利回り銘柄】ベスト30 <割安株特集> 6月8日版
■関連サイト ※外部リンク
当サイト「株探(かぶたん)」で提供する情報は投資勧誘または投資に関する助言をすることを目的としておりません。投資の決定は、ご自身の判断でなされますようお願いいたします。 当サイトにおけるデータは、東京証券取引所、大阪取引所、名古屋証券取引所、JPX総研、China Investment Information Services、CME Group Inc. 等からの情報の提供を受けております。日経平均株価の著作権は日本経済新聞社に帰属します。株探に掲載される株価チャートは、その銘柄の過去の株価推移を確認する用途で掲載しているものであり、その銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。決算を扱う記事における「サプライズ決算」とは、決算情報として注目に値するかという観点から、発表された決算のサプライズ度(当該会社の本決算か各四半期であるか、業績予想の修正か配当予想の修正であるか、及びそこで発表された決算結果ならびに当該会社が過去に公表した業績予想・配当予想との比較及び過去の決算との比較を数値化し判定)が高い銘柄であり、また「サプライズ順」はサプライズ度に基づいた順番で決算情報を掲載しているものであり、記事に掲載されている各銘柄の将来の価値の動向を示唆あるいは保証するものではなく、また、売買を推奨するものではありません。
コメント