サイバーセキュリティシステム市場2022業界の規模、傾向、成長、洞察、予測2028
サイバーセキュリティシステム市場に関する最新の市場調査 は、2022年から2028年までの市場の優れた包括的な見通しを提供し、現在の市場状況、市場規模、市場シェア、プレーヤー分析、プレーヤーによる戦略、市場ドライバー、課題、傾向、機会、地域および国レベルの分析、およびその他の多くの重要な情報。さらに、レポートはまた、サイバーセキュリティシステム市場の課題と制約、およびそれが市場の成長にどのように悪影響を及ぼしているかについての優れた洞察を提供します。
世界のサイバーセキュリティシステム市場の主なプレーヤーは次のとおりです。
サイバーセキュリティシステム市場レポートの無料サンプルコピーを入手する(25%割引を利用):
製品タイプは サイバーセキュリティシステム 市場をに分割します
製品アプリケーションは サイバーセキュリティシステム 市場をに分割します
レポートでカバーされている地理的セグメント:
- 北米(米国およびカナダ)
- ヨーロッパ(英国、ドイツ、フランス、その他のヨーロッパ) 財務分析システム
- アジア太平洋(中国、日本、インド、およびその他のアジア太平洋地域)
- ラテンアメリカ(ブラジル、メキシコ、およびその他のラテンアメリカ)
- 中東およびアフリカ(GCCおよびその他の中東およびアフリカ)
サイバーセキュリティシステム市場レポートには何が含まれていますか?
- あなたが浸透しようとしている製品やサービスの潜在的な市場。
- セグメント、国、地域、プレーヤーの詳細な定性的および定量的分析。
- 市場の推進要因、課題、傾向、機会などの市場要因分析。
- 製品とサービスの需要見通しを含む、グローバルサイバーセキュリティシステム市場を統合している力の調査。
- 市場規模、収益、生産、GDP、CAGR、および予測に関する定性的および定量的分析。
サイバーセキュリティシステム[email protected]の完全なレポートを閲覧する
レポートで回答された主な質問:
- サイバーセキュリティシステム市場の成長の可能性は何ですか?
- 2022年に最大のシェアを占める製品セグメントはどれですか?
- サイバーセキュリティシステム市場が将来直面する可能性のある最も重要な課題は何ですか?
- サイバーセキュリティシステム市場の主要企業は誰ですか?
- 今後数年間でサイバーセキュリティシステム業界でどのような成長の機会が生じる可能性がありますか?
- プレーヤーはサイバーセキュリティシステム市場にとどまることを検討している成長戦略は何ですか?
- 市場の成長にプラスの影響を与えている主な傾向は何ですか?
- 今後、どの地域市場がパイオニアとして浮上するでしょうか。
- どのアプリケーションセグメントが力強い成長を遂げますか?
私たちに関しては:
MarketInsightsReportsは、ヘルスケア、情報通信技術(ICT)、テクノロジーとメディア、化学、材料、エネルギー、重工業などの 業界に関するシンジケート化された市場調査を提供します 。MarketInsightsReports は、グローバルおよび地域の市場インテリジェンスカバレッジ、360度の市場ビューを提供しますこれには、統計的予測、競争環境、詳細なセグメンテーション、主要な傾向、および戦略的な推奨事項が含まれます。
Oracle Cloud Infrastructureを東芝の日本・アジアにおけるグループ95社の経理業務を支える財務会計システムとBI分析基盤に導入
日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、株式会社 東芝(本社:東京都港区、代表執行役社長 CEO:島田 太郎、以下 東芝)の日本・アジアのグループ95社、5万人以上の従業員が利用する標準財務会計システム、BI分析システムおよびその他周辺システムを含む基幹システム基盤に、「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」の「Oracle Exadata Database Service」を導入したことを発表します。東芝においては、「Oracle Cloud」大阪リージョンに本番環境、東京リージョンに災害復旧(DR)環境、開発・検証環境が構築され、2021年10月から稼働が開始されています。このシステム移行は、東芝グループ内の基幹システムでは初のパブリック・クラウド移行となり、移行システムの規模も基幹システムではグループ内最大規模となります。
News Release
Oracle Cloud Infrastructureを東芝の日本・アジアにおけるグループ95社の経理業務を支える財務会計システムとBI分析基盤に導入
Oracle Cloud東京、大阪リージョンに合計50環境の構築、移行を短期間で完了し、5万人以上が利用する大規模基幹システムの性能向上と安定稼働継続を実現
日本オラクル株式会社(本社:東京都港区、取締役 執行役 社長:三澤 智光)は本日、株式会社 東芝(本社:東京都港区、代表執行役社長 CEO:島田 太郎、以下 東芝)の日本・アジアのグループ95社、5万人以上の従業員が利用する標準財務会計システム、BI分析システムおよびその他周辺システムを含む基幹システム基盤に、「Oracle 財務分析システム Cloud Infrastructure(OCI)」の「Oracle Exadata Database Service」を導入したことを発表します。東芝においては、「Oracle Cloud」大阪リージョンに本番環境、東京リージョンに災害復旧(DR)環境、開発・検証環境が構築され、2021年10月から稼働が開始されています。このシステム移行は、東芝グループ内の基幹システムでは初のパブリック・クラウド移行となり、移行システムの規模も基幹システムではグループ内最大規模となります。
今回移行した財務会計システムとBI分析システムは従来、データベース基盤として「Oracle Database」を他社ハードウェア上で、BI分析基盤として「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」を「Oracle Exadata」上に構築し、オンプレミスで運用されていました。ハードウェア保守期限切れ、ハードウェア老朽化に伴い、システム基盤の新たな環境への移行が求められていました。また、データセンターの閉鎖計画も決まったことから、財務会計システムではアプリケーション・サーバー7台、データベース・サーバー4台、約70テラバイトのデータ、分析システムにおいてはアプリケーション・サーバー10台、データベース・サーバー8台、60テラバイトのデータを含む大規模なシステム基盤の本番環境に加え、DR環境、開発・検証環境を含む新たな環境構築と移行を、限られた期間内に、経理部門をはじめとする5万人以上のユーザーへ影響を及ぼすことなく行うことが要件とされていました。
そこで東芝では、事業計画に基づくクラウド・ファーストでの検討を進め、オンプレミスで利用していた「Oracle Exadata」の実績、「Oracle Database」、「Oracle Business Intelligence Enterprise Edition」との親和性を考慮し、「Oracle Exadata Database Service」への移行検証を開始されました。日本オラクルのコンサルティング・サービス部門の支援のもと、約2カ月にわたり移行アセスメントを行い、「OCI」が最小のリスクで、最も低コストでかつ期限内に移行可能であることを確認し、2020年8月に「OCI」への移行を決定されました。
東芝は、「OCI」への移行により、システムの利用状況に応じて無停止で柔軟にリソースを調整することができるようになり、性能バランスの最適化による安定性を維持しながら、運用負荷を軽減し、運用コストも10%削減されています。実際、本番稼働後のパフォーマンス分析により、1日のうちの数時間だけ負荷が高まる状況になることが分かりましたが、そのタイミングだけリソースを追加するといった柔軟な対応を「OCI」によって実現されています。また、性能が向上したことにより、3時間毎に行っているBI分析処理の完了率も向上しています。「Oracle Cloud」東京・大阪リージョンのデータベースを「Oracle Data Guard」によって自動で同期することで、基幹システムに不可欠な高可用性とデータ保護も実現されています。
お客様のコメント
東芝グループの中でも大規模かつミッションクリティカルなシステムを初めてクラウド化するにあたり、ユーザーの利用体験の質を下げることなく、安定した稼働を継続することが大きなゴールでした。「OCI」を選定し、日本オラクルのコンサルティング・サービスの支援を得られたことで、計画通りの期限、コストで確実なクラウド移行を行うことができました。ミッションクリティカルなトランザクションや大規模データ分析処理を高速に行える性能やコストの最適化が図れたほか、柔軟なスケーリングが可能になり、システム安定性や運用性も向上しました。今回の実績により、現在オンプレミス環境にある「Oracle Database」の移行環境として、「OCI」のさらなる活用を検討しています。
株式会社 東芝 情報システム部 エキスパート 石田 義之 氏
日本オラクルについて
私たちのミッションは、人々が新たな方法でデータを理解し、本質を見極め、無限の可能性を解き放てるよう支援していくことです。データ・ドリブンなアプローチにより情報価値を最大化するクラウド・サービス、それらの利用を支援する各種サービスを提供しています。オラクル・コーポレーションの日本法人。東証スタンダード市場上場(証券コード:4716)。URL http://www.oracle.財務分析システム com/jp
オラクルについて
オラクルは、広範かつ統合されたアプリケーション群に加え、セキュリティを備えた自律型のインフラストラクチャをOracle Cloudとして提供しています。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、http://www.oracle.com/ 財務分析システム をご覧ください。
商標
Oracle、Java及びMySQLは、Oracle Corporation、その子会社及び関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。
PLN:サービストランスフォーメーションがPLNに史上最高のパフォーマンス印刷を実現
PLN役員は変電所の電気状態をチェックします。(PLNドック)
ジャカルタ - PLN Diah Ayu PermatasariのコーポレートコミュニケーションおよびCSR担当エグゼクティブバイスプレジデントは、PT PLN(Persero)が顧客へのサービスを提供するための変革は、同社の業績を改善できることが証明されていると述べた。
PLN Mobile、Yantek Optimization、Virtual Command Center(VCC)を通じた技術開発に伴うビジネスプロセスの変化は、同社の評判を向上させることに成功しただけでなく、同社の歴史上最高の財務実績を向上させる主な原動力の1つとなっています。
Diah氏によると、PLN Mobile、Yantek Mobile、VCCアプリケーションを管理情報システムに接続することで、顧客に迅速で正確で統一されたサービスプロセスを提供することができます。
これは、Google PlayStoreのPLN Mobileアプリケーションの評価から見ることができ、現在は5のスケールで4.8に達しており、以前はアプリケーション評価がわずか2.5の改善がありました。
The English, Chinese, Japanese, Arabic, French, and Spanish versions are automatically generated by the system. So there may still be inaccuracies in translating, please always see Indonesian as our main language. (system supported by DigitalSiber.id)
家禽育種システム市場の価値ある成長の見通しと将来のシナリオ2022〜2028に関する洞察
家禽育種システム市場に関する最新の市場調査 は、2022年から2028年までの市場の優れた包括的な見通しを提供し、現在の市場状況、市場規模、市場シェア、プレーヤー分析、プレーヤーによる戦略、市場ドライバー、課題、傾向、機会、地域および国レベルの分析、およびその他の多くの重要な情報。さらに、レポートはまた、家禽育種システム市場の課題と制約、およびそれが市場の成長にどのように悪影響を及ぼしているかについての優れた洞察を提供します。
世界の家禽育種システム市場の主なプレーヤーは次のとおりです。
家禽育種システム市場レポートの無料サンプルコピーを入手する(25%割引を利用):
製品タイプは 家禽育種システム 市場をに分割します
製品アプリケーションは 家禽育種システム 市場をに分割します
レポートでカバーされている地理的セグメント:
- 北米(米国およびカナダ)
- ヨーロッパ(英国、ドイツ、フランス、その他のヨーロッパ)
- アジア太平洋(中国、日本、インド、およびその他のアジア太平洋地域)
- ラテンアメリカ(ブラジル、メキシコ、およびその他のラテンアメリカ)
- 中東およびアフリカ(GCCおよびその他の中東およびアフリカ)
家禽育種システム市場レポートには何が含まれていますか?
- あなたが浸透しようとしている製品やサービスの潜在的な市場。
- セグメント、国、地域、プレーヤーの詳細な定性的および定量的分析。
- 市場の推進要因、課題、傾向、機会などの市場要因分析。
- 製品とサービスの需要見通しを含む、グローバル家禽育種システム市場を統合している力の調査。
- 市場規模、収益、生産、GDP、CAGR、および予測に関する定性的および定量的分析。
家禽育種システム[email protected]の完全なレポートを閲覧する
レポートで回答された主な質問:
- 家禽育種システム市場の成長の可能性は何ですか?
- 2022年に最大のシェアを占める製品セグメントはどれですか?
- 家禽育種システム市場が将来直面する可能性のある最も重要な課題は何ですか?
- 家禽育種システム市場の主要企業は誰ですか?
- 今後数年間で家禽育種システム業界でどのような成長の機会が生じる可能性がありますか?
- プレーヤーは家禽育種システム市場にとどまることを検討している成長戦略は何ですか?
- 市場の成長にプラスの影響を与えている主な傾向は何ですか?
- 今後、どの地域市場がパイオニアとして浮上するでしょうか。
- どのアプリケーションセグメントが力強い成長を遂げますか?
私たちに関しては:
MarketInsightsReportsは、ヘルスケア、情報通信技術(ICT)、テクノロジーとメディア、化学、材料、エネルギー、重工業などの 業界に関するシンジケート化された市場調査を提供します 。MarketInsightsReports は、グローバルおよび地域の市場インテリジェンスカバレッジ、360度の市場ビューを提供しますこれには、統計的予測、競争環境、詳細なセグメンテーション、主要な傾向、および戦略的な推奨事項が含まれます。
財務分析システム
システム企画部 兼 国際事務企画部
2001年入行
2001 三鷹支店・三鷹支社
営業店業務、プライベートバンキング営業業務、法人営業業務と様々な経験を積み、銀行員としての基礎力を固めました。ITの可能性に気づき、モノ作りのプロフェッショナルを目指すと決意したのもこの時でした。 2004 システム部
異動後すぐに東京三菱銀行とUFJ銀行のシステム統合プロジェクトに携わることになり、若手にも大きな活躍の場があることを実感。様々な案件にかかわる中で、リーダーシップ力、プロジェクトマネジメントスキルを伸ばしました。 2009 三菱UFJ証券出向
システム部でのシステム統合プロジェクト経験を生かし、三菱UFJ証券とモルガン・スタンレー証券のシステム統合を担当。システム開発を通じて、証券会社ならではのコスト感覚とスピードへの感度が鍛えられました。 2018 三菱UFJインフォメーションテクノロジー出向
未経験であった決済システム開発部署に部長職として着任。日本銀行との大口資金決済業務という非常に緊張感のある業務を担う中で、チームメンバーの意識改革を行い、新しい取り組みへの積極的なチャレンジを後押し。本邦金融業界初・MUFG初となるプロジェクトを立ち上げました。 2020 システム企画部 兼 国際事務企画部
インドのベンダーと協業しながらの高難易度プロジェクトを推進。MUFGの品質とIT先進国インドのテクノロジーを活用しました。グローバルで活躍するリーダーになるという入行時の目標に近づいています。 2021 システム企画部
アジアシステム室
魅力あふれるチームメンバーと共に
ビジネス戦略を支えるシステムをつくりあげる。
01. 業務時間が一気に10分の1に。
営業店の現場で知ったシステムの力。 大学では数学を専攻していました。教職・SE・メーカーなどへの就職が一般的ですが、それでは普通すぎておもしろくない。もっと違う世界で理系の知識が活かせないかと思って見つけたのが銀行でした。海外の大きなプロジェクトをファイナンスの面から担ってみたいと思っていたのですが、あるときシステムの力を再認識する出来事がありました。
当時私は支店の法人営業で、得意先の融資について毎日のように稟議書を作成し、財務分析を電卓で行っていました。非常に手間がかかり「この時間を短くできれば、もっと得意先訪問ができるのに」と感じていたんです。そこにシステム部が開発した新システムの試験利用の話が届きました。今でこそ当たり前になっていますが、それは本当に革命的でした。なにしろ書類作成時間が一気に10分の1になったのです。
02. 優秀なビジネスパートナーと組み
刺激し合いながら成長していく。 システム部に異動してすぐに東京三菱銀行とUFJ銀行の統合が発表され、私はシステム統合の現場に立つことになりました。まさに学びながらプログラミングや端末の打鍵テストなどの実務を担いました。初めてのシステム開発経験でいろいろな面で苦労し、今振り返っても苦しかった思い出の方が多いのですが、業務部門・システム部門のメンバーだけでなくグループ会社の三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT)、ビジネスパートナーなど、背景の違うメンバーと協力しシステムプロジェクトを推進するのは、とても価値ある経験でした。
ビジネスパートナーは国内有数のシステム会社であり、その中でも優秀なメンバーとチームを組んでいます。ものづくりのプロフェッショナルとして誇りをもつ人ばかり。彼らに曖昧な要件を伝えようものなら「全然わかりません。もっと詰めてきてください」と突き返されます。逆にこちらも、見積もり根拠に不明な点がある場合や、進捗が遅れ原因がはっきりしない場合は、説明を求めました。彼らからさすがと唸るような意見が出ることもしばしばで、着眼点・業務知識・技術動向など、常に自分を高める環境がそこにありました。 03. 証券会社への出向で学んだ
チームビルディングの重要性 システム部に異動して数年が経ったころ、三菱UFJ証券(現:三菱UFJモルガン・スタンレー証券)に出向することになりました。モルガン・スタンレー証券とのシステム統合事務局業務を担うためです。
全く想定していなかった異動で、当時非常に動揺したのを覚えています。証券業務や株式投資に明るいわけではありません。本をたくさん買い込み片っ端から読みました。覚悟はしていましたが、現場に入ると、やはり銀行とは雰囲気が全然違う。あるとき、チーム内での情報共有がうまくできていないということがきっかけとなり、険悪なムードになったことがあります。このままではプロジェクトがうまくいかないと感じ「全てをぶつける朝会」を設定しました。お互いに隠さず話す機会を積み重ねた結果、前向きな提案が出るようになりました。業務外でのアプローチですが、メンバーと富士山登頂や草野球もやりました。古いスタイルですね(笑)。しかし真剣に仕事をする間柄でも、こうした時間を共有することでコミュニケーションが活発になり、チームは一つにまとまっていきました。 04. 広いフィールドとやりがい、魅力的なメンバー。
システム部門だからこそ得られたものは多い。 出向から戻った先は、MUITの日銀決済部長でした。対日銀の大口資金決済を担うとても重要なシステムを担当しており実力はあるのに、おとなしい部署という第一印象でした。良い仕事をたくさん経験してもらい、もっと活気ある部にしたいという強い思いを持ちます。そこで部員全員参加型のチームビルディングに着手。どうしたら会社にいる時間が充実していると感じるか、どういうチームなら働きやすいのか。いろいろなことを話し合い、「社内一の“イケテル”集団」を目指して全員でチームづくりを進めました。また、あえて若手だけのチームを編成。最先端のブロックチェーン技術を使った日本、タイ、ブラジルの三国間の送金を実行するプロジェクトや、ロボットを活用したBPR※プロジェクトなど、アジャイル開発手法も導入しながらチャレンジを続けました。また私自身もリーダーとしてもう一度しっかり勉強しようと思い、ビジネス・ブレークスルー大学(BBT)へ入学。リーダーシップ・グローバル経営・英語・ITについて学びました。日銀決済部在籍は1年9カ月と短かったのですが、フラットに結ばれた自信にあふれるチームをつくることができたと思っています。
営業店からシステム部門に転進して20年が過ぎました。振り返って私がシステム部門ならではの魅力だと感じるのは、次のことです。
①社会インフラを担い、銀行のビジネス戦略を支えるシステムを開発でき、一生かかっても経験しきれないおもしろいフィールドがある。②難易度が高い仕事が多く、幅広く優秀なメンバーと取り組むことができ、最先端のテクノロジーにもチャレンジでき成長できる。③実力も人間性もある人と一緒に仕事ができ、自分自身も磨かれる。特に、ダイバーシティの大切さ・可能性を肌で感じられる。
これからは情報の時代と言われています。MUFGには巨大な情報が集積しています。新しいテクノロジーを使い、この情報の山からどんなサービスをつくりあげるのか、システム部門こそ金融の未来を先頭に立って開拓する存在であると確信しています。
※Business Process Re-engineering:業務・組織・戦略を根本に再構築すること。
コメント