ネオモバに関しても、このシステムとセキュリティを継承しているので、あなたの大事な情報と資産を安全に守ります。
FXと株の違い|メリットやデメリットを比べ、自分に合う投資商品を
投資対象は、FXと株がそれぞれ何に対して投資を行い売買する金融商品かを表します。
FXは世界各国の中央銀行が発行している通貨が対象となります。円や米ドル、ユーロや人民元など世界中の通貨が投資対象となります。一般的にFXではドル/円など通貨ペアと呼ばれる異なる2つの通貨の組み合わせ単位で投資を行います。また、投資可能な通貨や通貨ペアの数はFX会社によって異なるため事前に確認が必要です。また、自動売買や特殊な注文方法などの特色もFX会社によって異なります。
株式投資は証券取引所に上場している企業の株式が対象となります。証券取引所には数万単位の会社が上場しており、その中から投資に適した企業の銘柄を探し出し、そこに投資を行います。近年では、米国や欧州といった海外の証券取引所に上場している企業にも証券会社によっては投資を行うことができるようになったため、その選択肢は数万にものぼっています。日本で人気の投資信託は複数の企業をパッケージにしたものが主流です。
▼ 取引可能な時間
取引可能時間は、それぞれの商品を取引できる時間を表します。
FXは平日24時間取引、注文が可能です。日本の祝日でも取引を行うことができるため、投資家の生活スタイルに左右されない投資が可能です。サラリーマンの方や主婦の方でも時間と場所を選ばずに投資が可能となるため、投資に時間を縛られず自由な投資スタイルを構築することができます。
株式投資は、平日9:1000円から始められる株式投資 00から11:30までと12:30から15:00までが取引可能な時間です。日本の祝日には取引を行うことができません。FXに比べて時間的な制約が大きいことは事実ですが、その分集中する時間が限定され、専業投資家の方は値動きを常に追えるという利点があります。株式先物など別の金融商品を織り交ぜることで取引できる時間は延びますが、24時間取引可能なFXに比べると、株式投資は取引できる時間が限られています。
▼ 1000円から始められる株式投資 インカムゲイン
▼ レバレッジ
レバレッジとは投資を行う際に手元の資金(証拠金)の何倍の金額を取引できるかということです。投資を行うにあたって軽視されがちですが、資金効率に大きく関わってくるので意識すべき点です。
FXは最大25倍までレバレッジをかけることができます。つまり、手元に10万円を用意すれば250万円分の取引が可能になるということです。もちろん発生する差損益も25倍となるため非常に資金効率の良い取引を行うことができるのです。ただ、FX会社が設定するレバレッジは最大値となります。そのため自身が取引を行う際には取引スタイルに合った適切なレバレッジ(実効レバレッジ)を選択することが重要になります。一般的に初めてFXを取引する方は、実効レバレッジ3倍程度で取引すると良いと言われています。
株式投資は現物株の場合は1倍、信用取引なら最大約3.3倍のレバレッジをかけることができます。低レバレッジですので、資金効率はFXに比べ良いとは言えませんが堅実な取引を行うには最適でしょう。
▼ 取引に必要な最低資金の目安
投資を始めるときに必要な最低資金の目安というのは、取引する金融商品によって大きく異なります。
FXは数千円から始めることができます。先程説明したレバレッジのかけ方によって必要となる資金を調整することができるため、投資戦略の選択肢は非常に幅広くなります。
株式投資は数万円~数百万円の資金が必要となります。レバレッジを大きくかけられない上に、1000株や100株を1単元とした単元株と呼ばれるシステムが必要資金を大きくしています。株主になるということは企業の経営に参加するということでもあるため、必要資金も非常に大きなものとなっています。
▼ 値動きの違い
FXと株式投資には値動きについても違いがあります。
FXには原則的に値幅制限はありませんが、1日1%前後の値動きにとどまることが多く、何かビッグイベントがあったとしてもその値動きは3-4%程度にとどまります。年間で見ると最大30%が限界でしょう。理由として通貨は国の経済状況を表していることもあり、あまりに大きな動きには各国中央銀行や政府が介入を行って自国通貨を安定させようと動くからです。また、多種多様な目的を持った取引参加者が大勢いるため理性的な値動きに留まりがちです。
株式投資には値幅制限があります。しかしFXに比べてはるかに大きく動くのがその特徴です。株価が1年で10倍となる銘柄(テンバガー)も一定数で存在しており、1年で100倍となる銘柄も存在しました。反対に、投資した会社が倒産すれば株価は0円となるリスクがあります。このように株式投資はFXに比べて値幅が大きく、損失が発生するスピードもFXに比べて速い点には留意が必要です。
▼ 主な変動要因
金融商品の値段が変動する際には必ず何らかの要因があります。FXと株式では変動要因も大きく異なります。
FXは取引する通貨の国の金融政策や経済状況(ファンダメンタルズ)が主な値段の変動要因となります。各国が発表する政策金利やGDP、また要人の発言でも相場は大きく動きます。多くのFX企業ではこれらをほぼリアルタイムで配信する機能があるのでうまく活用したいです。
株式投資は投資先の企業の業績が主な値段の変動要因となります。決算のみならず新規事業開始のお知らせや業務提携や合併などのIRも値段に影響を与えます。発表を受けてその企業の価値がどう変化していくかということを常に織り込んでいくのです。また、グローバルに事業を展開している企業だとFX同様に海外の経済や為替動向にも株価は左右されるため収集すべき情報は非常に多いでしょう。
FXと株のメリット・デメリット
▼ FXのメリット・デメリット
・メリット
①手持ちの資金が少なくてもレバレッジにより大きな金額の取引が可能
株式投資に比べてはるかに大きなレバレッジを掛けることができます。レバレッジにより、FXでは少ない資金からでも大きな金額を取引することができるので、非常に資金効率のいい取引スタイルを選択することが可能です。
②売り・買い両方に収益のチャンスがある
FXでは買いはもちろん売りからでも取引を開始することができるため、下落局面においても収益チャンスがあります。
③高金利の通貨の場合は、スワップポイントが得られる
高金利通貨を買った場合は毎日スワップポイントとして一定のインカムゲインを得ることができます。
④取引コストが安い
FXは基本的に取引手数料0円で取引することができ、買いと売りの値段の差であるスプレッドが発生するのみとなっています。
⑤平日の取引時間が長く、利便性が高い
平日はほぼ1日中取引を行うことができるため、会社員や主婦、専業トレーダー全員の取引時間に関するニーズを満たすことができます。
・デメリット
①レバレッジには副作用がある 1000円から始められる株式投資
非常に大きなレバレッジを掛けて高い資金効率で取引を行うことのできるFXですが、利益のみならず損失にもレバレッジがかかってしまうことに注意したいです。
②見通しが外れると、大きな損失が出るおそれがある
これは株式も同様ですが、自身の見通しが外れた場合は損失が発生する可能性があることも留意したいです。
▼ 株のメリット・デメリット
・メリット
①株主優待がもらえる
配当金とは別に、投資した企業から株主優待と呼ばれる商品券や贈呈品が送られてくることがあります。
②値動きが大きいため一攫千金を狙える
FXに比べて大きな値動きを見せるため1年で10倍や100倍といった株価の変動にうまく乗って一攫千金を狙うことができます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
数千企業の中から自分にあった企業を探すのも株式投資の醍醐味とも言えます。
・デメリット
①初期費用の高さ
FXに比べて非常に大きな資金が必要となるため始めるにあたってのハードルは非常に高いです。
②銘柄によっては流動性リスクが高い
取引者数の少ない銘柄では流動性が低いため、売りたい時に買い手がつかず株を手放せないことが日常的に発生してしまいます。
③銘柄数が多いため投資対象となる選択肢が多い
これはメリットにも記載しましたが、デメリットともなります。銘柄のスクリーニングは初心者にとっては非常に困難で、ブログや人伝の情報に頼ってしまいがちです。
FXと株のどちらが投資初心者におすすめ?
FXと株、どちらもしっかりと勉強してから始めよう
タイプ別FX運用スタイル徹底比較
- 【初心者】王道の通貨ペアでFXデビュー
- 【初心者】スマホ1台!人気通貨で中長期投資
- 【中級者】シストレも取り入れ高金利通貨を安定運用
- 【中級者】貯金代わりに レバレッジを抑えて高金利通貨のスワップで資産形成
- 【上級者】積極的な資金運用で中長期取引
- 【上級者】ドル/円と高金利通貨を短中期で運用
FXがはじめての方
FXをもっと知る
約5分で申込完了!最短当日取引可能
今なら新規口座開設で
最大 50,1000円から始められる株式投資 000 円キャッシュバック
【取引に関する注意事項】
■店頭外国為替証拠金取引「みんなのFX」「みんなのシストレ」、店頭外国為替オプション取引「みんなのオプション」及び店頭暗号資産証拠金取引「みんなのコイン」は元本や利益を保証するものではなく、相場の変動等により損失が生ずる場合がございます。お取引にあたっては契約締結前交付書面及び約款を十分にご理解頂き、ご自身の責任と判断にてお願いいたします。
■みんなのFX、みんなのシストレにおける個人のお客様の証拠金必要額は、各通貨のレートを基に、お取引額の4%(レバレッジ25倍)となります。ただし、トルコリラ/円及びロシアルーブル/円においてはお取引額の10%(レバレッジ10倍)となります。法人のお客様の証拠金必要額は、金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率を取引の額に乗じて得た額又は当該為替リスク想定比率以上で当社が別途定める為替リスク想定比率を乗じて得た額となります。為替リスク想定比率とは、金融商品取引業等に関する内閣府令第 117 条第 27 項第 1000円から始められる株式投資 1 号に規定される定量的計算モデルを用い算出されるものです。
■みんなのコインにおける証拠金必要額は、各暗号資産の価格を基に、個人のお客様、法人のお客様ともにお取引額の50%(レバレッジ2倍)となります。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインはレバレッジの効果により預託する証拠金の額以上の取引が可能となりますが、預託した証拠金の額を上回る損失が発生するおそれがございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのオプション、みんなのコインの取引手数料及び口座管理費は無料です。ただし、みんなのコインにおいて建玉を翌日まで持ち越した場合、別途建玉管理料が発生します。
■みんなのシストレの投資助言報酬は片道0.2Pips(税込)でありスプレッドに含まれております。
■みんなのFX、みんなのシストレにおけるスワップポイントは金利情勢等に応じて日々変化するため、受取又は支払の金額が変動したり、受け払いの方向が逆転する可能性がございます。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおいて当社が提示する売付価格と買付価格には価格差(スプレッド)がございます。お客様の約定結果による実質的なスプレッドは当社が広告で表示しているスプレッドと必ずしも合致しない場合もございます。お取引に際して、当社が広告で表示しているスプレッドを保証するものではありません。
■みんなのFX、みんなのシストレ、みんなのコインにおけるロスカットルールは、必ずしもお客様の損失を限定するものではなく、相場変動等により、預託した証拠金以上の損失が発生するおそれがございます。
■みんなのオプションは満期時刻が到来すると自動行使されるヨーロピアンタイプのバイナリーオプション取引です。オプション料を支払うことで将来の一定の権利を購入する取引であることから、その権利が消滅した場合、支払ったオプション料の全額を失うこととなります。購入価格と売却価格は変動します。1Lotあたりの最大価格は、購入の場合990円、売却の場合1,000円です。オプション購入後の注文取消は行う事ができませんが、取引可能期間であれば売却は可能です。ただし、売却価格と購入価格には価格差(スプレッド)があり、売却時に損失を被る可能性があります。相場の変動により当社が提示する購入価格よりもお客様に不利な価格で購入が成立する場合があります。また当社の負うリスクの度合いによっては注文の一部もしくは全部を受け付けられない場合がございます。
■暗号資産は本邦通貨または外国通貨ではありません。法定通貨とは異なり、特定の国等によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済に使用することができます。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会:日本証券業協会 1000円から始められる株式投資 一般社団法人 金融先物取引業協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会 一般社団法人 日本投資顧問業協会 一般社団法人 日本暗号資産取引業協会 日本投資者保護基金
FX・バイナリーオプション・システムトレードなら、「みんエフ」でお馴染みのみんなのFX!みんなのFXは、トレイダーズホールディングス株式会社(スタンダード市場上場8704)の100%子会社であるトレイダーズ証券株式会社が運営しています。
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第123号 加入協会 日本証券業協会 金融先物取引業協会 第二種金融商品取引業協会 日本投資顧問業協会 トレイダーズ証券は、上場企業トレイダーズホールディングス(スタンダード市場上場8704)の100%子会社です。
スマホで簡単に投資ができる注目サービスは?スマホ投資の注意点も
ウェルスナビ株式会社が提供する「WealthNavi(ウェルスナビ)」は、39万口座を突破(2021年3月8日時点)、預かり資産6500億円を達成(2022年3月25日時点)している大手ロボアドバイザーです。
1-2 日米株に1000円から投資可能、IPOは1株から、PayPayボーナスの運用可能「PayPay証券」
PayPay証券はソフトバンクグループのPayPay証券株式会社が提供するサービスで、日本株・米国株にスマホで1,000円から投資することができます。
1-3 成長性の高い未公開株に少額から投資できる「ファンディーノ」
上場されていない会社の株式を個人が購入する機会はなかなかありませんが、成長力のある企業に投資できれば高配当も期待でき、上場すれば大きなキャピタルゲインを得ることも可能です。このような未公開株を株式クラウドファンディングという手法で購入できるようにしてくれるのが「ファンディーノ」です。
2 スマホで投資する際の注意点
2-1 時間のメリハリをつける
2-2 投資についてよく勉強することが必要
2-3 使いやすいサイトやアプリを選ぶ
3 まとめ
HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム
HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
最新記事 by HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチーム (全て見る)
- ドコモdポイント投資のメリット・デメリットは?おすすめの使い方も解説 - 2022年6月4日
- ウェルスナビの評判は?メリット・デメリットや手数料・実績も - 2022年6月4日
- 松井証券「投信工房」の評判は?メリット・デメリットや他社との違いを比較 - 2022年6月4日
- THEO(テオ)の評判は?メリット・デメリットをわかりやすく解説 - 2022年6月4日
- FOLIO ROBO PROの評判は?メリット・デメリットや他社との違いを比較 - 2022年6月1日
人気のロボアドバイザーサービス・会社は?
ウェルスナビ
10万円から投資可、手数料の長期割あり。口座開設で1000円プレゼントプログラムも実施中
SBI証券
株手数料が1日100万円まで無料!早朝・深夜も取引可、Tポイントで投信が買える、ロボアドも 1000円から始められる株式投資
投信工房(松井証券)
ロボアドバイザーをこれから始めたい方へ
ロボアドバイザー投資ガイド
ロボアドバイザーサービス・会社の一覧
ロボアドバイザーに関する人気コラム
HEDGE GUIDE 編集部 ロボアドバイザーチームは、ロボアドバイザーに関する知識が豊富なメンバーが投資の基礎知識からロボアドバイザーのポイント、他の投資手法との客観的な比較などを初心者向けにわかりやすく解説しています。/未来がもっと楽しみになる金融・投資メディア「HEDGE GUIDE」
ネオモバの魅力
1000円から始められる株式投資
日本初! ※
Tポイントを使って
株が買える!
※2019年3月末時点 Tポイント・ジャパン調べ
1ポイント = 1円相当で利用できます。
ログイン後、Tポイント利用手続き(ID連携)を行えば、今持っているTポイントが、あなたのネオモバ口座に反映されます。
500円であの企業の株主に?1株から株が買える!
500円以下 東証プライム市場時価総額上位
1,000円以下 (500円以下除く)
東証プライム市場時価総額上位
3,000円以下 (1,000円以下除く)
東証プライム市場時価総額上位
ポイントで買った銘柄人気ランキング
株価は>終値時点
>~>の約定件数上位銘柄
当社集計
※本ページでご紹介する銘柄は客観的な基準に基づき抽出したものであり、個別の売買を推奨するものではありません。投資にあたっての最終決定はお客さまご自身の判断でお願いします。
月額220円(税込)で取引放題
※1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合
サービス利用料(月額)
イメージ
多くの人にチャンスを!
ひとかぶIPO
100円から設定OK!
株の「定期買付」で手間いらず
口座開設
シンプルな商品ラインナップ
大手2社の最強タッグ
国内株式個人取引シェアNo.1 ※1
×
共通ポイント
貯まる・使える
店数No.1 ※2
- ※1 2022年3月期 第1四半期 (2021年4月~6月)の委託個人売買代金シェアです。
(出所:東証統計資料、各社WEBサイトの公表資料より当社集計、各社委託個人売買代金÷{株式委託個人売買代金(二市場1,2部等)+ETF/REIT売買代金}にて算出) - ※2 2019年3月末時点 Tポイント・ジャパン調べ
大事な資産を守る
強靭なシステム
安心のSBIクオリティ
SBI証券はネット証券として約20年、お客さまの資産を安全に管理してきた実績があります。
ネオモバに関しても、このシステムとセキュリティを継承しているので、あなたの大事な情報と資産を安全に守ります。
口座開設
初心者向け! 介護職が少額からはじめられる投資(1)「投資のメリット・デメリット・注意点」
文:斉藤 勇 ファイナンシャルプランナー/宅地建物取引士
投資とは? メリットとデメリットは?
投資とは「利益を得る目的で、事業などに資金を提供すること」です。 言葉の意味を聞くと、「投資はやっぱりハードルが高いなぁ」と感じてしまうかもしれません。しかし中には、これから投資をはじめようとお考えの介護職の方にぴったりの、数千円からはじめられる小額投資も用意されています。 まずは投資のメリットとデメリットを理解して、無理なく始めていきましょう。
投資のメリットは、銀行預金よりも大きなリターンが期待できること
投資のデメリットは、損をするリスクがあること
どんな心構えで投資をすればいいの?
投資をするうえで大切な5つの心構え
1)投資にはリスクがある 投資をするうえで最も大切なのは、「投資は損をするリスクがある」ことを認識しておくことです。この心構えができていないと、ちょっと元本を下回っただけで心配になってしまいます。損をしても冷静でいられるよう、リスクを念頭に置きましょう。 2)生活費を投資に回すのではなく、余裕のある資金を投資に回す 大切なのは、貯金しっぱなしで全く動かさない給料の一部など、当面使う予定がないお金を投資に充てることです。生活に必要になるかもしれないお金を回してしまうことがないよう、注意しましょう。 3)リターンとリスクの大きさは比例する 投資は「リターンとリスクの大きさは比例する」などと言われています。大きなリターン(もうけ)が期待できるときは、それと同じくらい大きなリスクが裏に潜んでいます。投資をはじめるとリターンばかりが気になってしまいますが、時には慎重な判断をすることが必要になります。 4)リスクを最小限に抑えるため、資金を分散するなどの工夫をする 投資で成功するには、リスクを最小限に抑えるための工夫が必要です。方法はいろいろありますが、まずは「投資をする対象を分散させる」「何回かに分けて少額で購入する」などの分散投資を心がけるといいでしょう。 5)投資は自己責任、アドバイスをうのみにしない 投資は自己責任が原則です。ある程度までアドバイスを受けても、最終的には自分で判断しましょう。証券会社の営業さんが絶対もうかると言って買った銘柄でも、思うようにいかなかったときに損をするのはあくまで自分です。
初心者におすすめの投資は?
初心者におすすめの投資
1)投資信託 投資信託は、専門家が多くの人から集めた資金をまとめ、世界の株式や債券などに投資・運用する金融商品です。1口単位で購入でき、数千円から投資できるものもあります。たくさんの投資信託が設定されていますが、「これから成長しそうな分野だな」「値動きが安定していそうだな」など、自分が興味を持ったテーマの投資信託を選びましょう。 2)株式投資 東京証券取引所などに上場されている企業の株式を購入し、購入した企業から配当金や株主優待(日清食品の株を一定以上買うと毎年食品詰め合わせがもらえるなど)を受け取ったり、値上がりしたら売却をして譲渡益を得たりします。株式投資に必要な資金は、購入する株式の株価と売買単位によって異なります。数万円から購入できる銘柄もあれば、数十万円の資金が必要な銘柄もあります。 例)9984 ソフトバンク 株価:4600円 売買単位:100株 4600円×100株=46万円の資金が必要 例えば、ソフトバンク(株価4600円と想定)の場合、売買単位が100株のため、投資をするには46万円が必要になります。しかし、証券会社によっては、売買単位以下で投資(ソフトバンクなら1株・4600円から購入)できるサービスを提供しているため、少額で株式投資をはじめたい方は、証券会社で口座を開く際にチェックしておきましょう。少額の場合は主に値上がりを狙うことになるでしょう。 3)NISA NISAは2014年1月にスタートした、個人投資家のための税制優遇制度です。通常、株式や投資信託に投資をして配当や譲渡益を得ると、金額に応じて税金が課税されます。しかし、NISAの口座を通して投資をすると、毎年120万円の非課税投資枠が設定され、配当や譲渡益が非課税になり、その税金を払わなくてよくなります。 4)つみたてNISA つみたてNISAは、2018年1月にスタートした、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。つみたてNISAで購入できるのは、長期・積立・分散投資に適した一定の投資信託に限られていますが、購入できる金額は年間40万円まで、非課税期間は20年間で、長期にわたって税金の優遇を受けられます。なお、NISAとの併用はできません。
証券会社に口座を開くことが投資をはじめるための第一歩
証券会社を選ぶ際にチェックしたい3つのポイント
1)ネット証券?それとも対面型証券会社? 証券会社にはインターネットで取引をするネット証券のほかに、担当者やコールセンターを通して取引をする対面型証券会社があります。 初心者の方の中には、いろいろ相談しながら投資をはじめたいと考えて、対面型証券会社を選ぶ方もいます。しかし、ネット証券にもコールセンターが設置されていて、いろいろとアドバイスをしてくれます。証券会社で口座を開く前に、どんなアドバイスが受けられるのか問い合わせてみるといいでしょう。 2)提供しているサービスをチェック 証券会社によって、投資できる商品が異なります。例えば、投資信託に投資をしたい場合には「どんな投資信託を購入できるのか」、株式投資の場合には「1株単位で売買できるのか」など、事前に確認をしておくといいでしょう。 参考までに、1株単位で投資ができるサービスを提供している、代表的な証券会社をご紹介します。 【1株単位からOK! 少額ではじめられる証券会社】 野村證券の「まめ株」 、SBI証券の「S株」、マネックス証券の「ワン株」、カブドットコム証券の「プチ株」など。LINE証券は日本の有名企業や国内ETF(上場投資信託)を、LINE上で1株・1口単位から取引できるサービスをはじめました。 3)売買手数料をチェック 売買手数料は証券会社によって違い、ネット証券のほうが対面型証券会社よりも安くなる傾向にあります。ご自身の売買頻度や運用資金、提供しているサービスに応じて、売買手数料が安い証券会社を選ぶといいでしょう。 はじめは難しいと感じても、投資を進めるにつれ、魅力的な投資対象を見つけられるようになります。そのときには新しい証券会社に口座を開くなどして、投資のすそ野を広げていくといいですよ。
【簡単解説】誰でも分かる株の始め方!暴落しても借金を負わない方法
株式投資
この記事では、 初心者でも堅実に株を始める方法 をご紹介します。
- ・ 松井証券 :1日の約定金額が50万円以下なら手数料が無料でお得!
- ・ SBI証券 :初級者~上級者も愛用!手数料格安で業界最大手480万口座開設の実績あり
- ・ 楽天証券 :楽天ポイントが貯まる・使える!手数料もお得で楽天ユーザーにはぴったり
- ・ SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) :取引額にかかわらず最安値基準の手数料!今なら新規口座開設で2か月手数料0円
- ・ DMM株 :10万円以下の取引手数料が業界最低基準!少額取引から始めたいならおすすめ
1.誰でも分かる!株の基礎知識
一言でいうと 「企業が資金を集めるため、会社の経営権を分割して売るもの」 です。
1-1.誰でも分かる株式投資の仕組み
一方、 投資家は株を買うことで「株主」という企業のオーナーの一員に なります。
1-2.株式投資で得られる主な利益
利益1 売買益:初心者が一番狙いやすい!
利益2 配当金:年2回もらえる株主への報酬!
利益3 1000円から始められる株式投資 株主優待:企業のサービスをお得に利用しよう!
1-3.銘柄を選べば10万円以下で株式投資は始められる
しかし、 10万円もあれば、初心者にとっては株取引の資金として十分 です。
日頃よく耳にする「株価」という値段は1株あたりの値段を指しています。 株は一般的に100株単位で購入する仕組みとなっているため、「株価」を100倍した値段が購入に必要な最低金額 ということになります。
企業 | 株価 | 購入に必要な最低資金 |
---|---|---|
楽天 | 930円 | 93,000円 |
ヤマダ電機 | 583円 | 58,300円 |
シチズン時計 | 491円 | 49,100円 |
スカパーJSATホールディングス | 456円 | 45,600円 |
コナカ | 404円 | 40,400円 |
クックパッド | 309円 | 30,900円 |
ご覧の通り、 シチズン時計、番組配信のスカパー、紳士服のコナカ、レシピ投稿サイトで知られるクックパッドの株なら5万円以下で購入できる のです。
2.誰でも分かる!おすすめの株式投資の始め方
ここでは、 株式投資を実際に始めるために必要な手続きを分かりやすく説明 します。
ステップ1 応援したい会社の株価を調べる
ステップ2 初心者におすすめの証券会社を探す
初心者の方は、 1回当たりの取引手数料が手頃なネット証券会社の利用がおすすめ です。
この取引手数料は、一般的に 総合証券会社よりネット証券会社の方が安い 傾向にあるのです。
初心者のうちは頻繫に取引するわけではないので、手数料が定額制の口座を利用するよりも 1回あたりの取引手数料が安いところを選ぶのが良い でしょう。
例えば、ネット証券会社の ライブスター証券なら10万円以下の取引手数料は80円、SBI証券と楽天証券なら99円、マネックス証券なら100円 となっています。
ステップ3 証券口座を開設する
ネット証券会社でも総合証券会社でも、 口座開設はオンライン上で簡単に申し込みをすることができる ので、平日は時間がないという方にもおすすめです。
多くの場合、 必要となる書類はマイナンバーの分かる書類と本人確認書類の2点 です。
ただし、 総合証券会社は1回あたりの取引手数料が比較的高いため、少額で株の投資を始めたい方にとっては不利になってしまう可能性 もあります。
- ・ 一般口座 1000円から始められる株式投資 ……自分で税金を計算して確定申告しなければならない口座。
- ・ 特定口座(源泉徴収なし) ……証券会社が1年の取引の損益を計算してくれる口座。確定申告や納税は自分でしなければならない。
- ・ 特定口座(源泉徴収あり) ……証券会社が1年の損益を計算してくれるうえに、税金を源泉徴収しておさめてくれる口座。
源泉徴収ありの特定口座を利用すれば、 確定申告などの面倒な作業をする手間を省く ことができます。
ステップ4 口座に資金を入金する
この作業は 日頃の振り込みと同じイメージ です。
ステップ5 実際に応援したい会社の株を買う
したがって、後は 「どのくらいの値段で、どれだけ買うか」 を決めるだけです。
- ・指値注文……「この企業の株を◯◯円以下で買いたい」
- ・成行注文……「この企業の株を×株買いたい」
成行注文は予想外の高値で成立してしまう場合もあるため、 初心者のうちは指値注文で購入するのがおすすめ です。
2-5-1.ネット証券会社の場合
株価の変動を示したグラフ「株価チャート」もチェックし、 株価が上昇している「上昇トレンド」のときに買うのが基本 です。
あとは 「枚数」「希望価格」 を入力するだけです。
2-5-2.総合証券会社の場合
窓口で購入する場合は、 担当者との相談の上で枚数や価格を決める ことになります。
3.暴落しても借金は負わない!初心者が絶対に知っておくべき2つの鉄則
ここでは、 大きな損をせず、手堅く株式投資を行うための2つの鉄則 をお伝えします。
3-1.基本は現物取引から始める!
信用取引を行えば持っているお金以上の取引を行うことができますが、反面、 失敗した場合に借金を背負うことに なってしまいます。
初めて株を始める場合は、 とにかく現物取引から手をつける ようにしましょう。
3-2.初心者は上限を設定し、10万以下など少額から始める!
また、徐々に知識がついてきたら、 少額の投資から始めて「買値から何パーセント下がったら売る」という損切りのタイミングを掴む ようにできるといいですね。
4.お金のプロがおすすめする初心者にやさしい証券口座
つまり、 株式投資で成功するためには証券会社選びがとても重要 なのです。
4-1.50万円以下なら手数料無料!初心者も上級者も愛用する松井証券
松井証券は創業100年を超える老舗の証券会社で、 少額投資の手数料が安い ことで投資家の間でよく知られています。
- ・1日の約定金額が50万円以下であれば取引手数料が無料
・取引ツールやアプリの機能が豊富で使いやすい
・サポート体制が万全
・ギフト券プレゼントなどのキャンペーンが多い
取引金額 | 手数料(税抜) |
---|---|
50万円まで | 無料 |
100万円まで | 1,100円 | 1000円から始められる株式投資
200万円まで | 2,200円 | 1000円から始められる株式投資
こちらの表のとおり、 取引手数料の体型も分かりやすいのが特長 です。
4-2.業界最大手480万口座開設、手数料も格安なSBI証券
SBI証券は ネット証券のなかで最も口座開設数が多く 、480万もの口座が作られています。
- ・10万円までの取引手数料90円という格安設定
- ・取り扱い銘柄が豊富
- ・株主優待株も探しやすい
- ・Tポイントが貯まる、使える
SBI証券の取引手数料は、 5万円までの取引なら55円(税込)、10万円までの取引なら99円(税込)と大手のネット証券会社のなかでもかなり安い水準 です。
コメント