あらためて「利回り」とは? 初心者が確認したい“投資の超基本”
政府も推奨している投資は、資産を増やすために有効な手段の1つです。しかし、いざ投資を始めようと思っても、金融商品が色々あって迷ってしまうことも。どのようなポイントに気を付けて投資をしたらよいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの伊藤亮太さんに解説いただきました。 ※本稿は、伊藤亮太・監修『キホンから新常識までまるわかり! 超図解 お金再入門』(PHP研究所)より、内容を一部抜粋・編集したものです。
投資をはじめる前に心がけるべきこと
投資の目的は「老後の資金」「起業資金」など、人によって異なりますが、どんな目的でも投資でお金が減って日々の生活が成り立たなくなっては意味がありません。投資をはじめる前に、毎月の収支に余裕があるか自分自身の経済状況を改めてチェックしましょう。 貯蓄がないと投資はおすすめできません。そのうえで、投資のために使ってもいいお金を見極めることも必要です。投資に使っていいのは、余裕資金や老後資金などです。生活資金は必ず手元に残しましょう。 また、投資にはリスクもあります。そのリスクは投資の種類によって異なるので、目的や資産状況に合わせて投資を選ぶべきです。 さらに投資によってお金が増えた場合、税金がかかることも知っておきましょう。利益が出なかった場合は税金のことを考える必要はありませんが、利益が出た場合は税金が発生します。投資にかかる税金は、利益額×20.315%という計算で算出できます。この20.315%の内訳は、所得税15.315%(復興特別所得税含む)、住民税5%です。 税金は確定申告をして支払うのが原則ですが、面倒に感じる人も多いことでしょう。投資の取引の窓口となる証券会社に源泉徴収してもらえば、確定申告の必要はありません。証券会社の口座には「一般口座」と「特定口座」がありますが、源泉徴収ありの特定口座を選べば、手続きせずに税金が払えます。
金融商品を選ぶときに必要な3つのポイント
投資の対象になる金融商品などには、さまざまな種類のものがあります。代表的な商品は、株式、投資信託、不動産、国債、FX、暗号資産、金などです。金融商品によって得られる利益、損失の度合い、取り扱う金融機関などが異なります。メリットとデメリットにも違いがあります。リスクの大きさも変わってきますので、自分の目的に合ったものを選びましょう。 選ぶ際にポイントとなるのは、「収益性」「安全性」「流動性」の3つです。重視している特質を持つ金融商品を選んで投資を行ってください。 ・収益性は、投資したお金がどれだけ増えるかという特質です。お金を増やしたい場合は収益性を重視します。株式、債券、投資信託などがおすすめです。 ・安全性は、投資したお金が減る危険性が小さいという特質です。住宅購入や子どもの進学などで近い未来に使う予定があり、お金を減らしたくない場合は安全性を重視します。預貯金、債券、保険などがおすすめです。 ・流動性は、金融商品をすぐにお金に替えられる特質です。病気や失業などで急にお金が必要になった場合には、流動性の高い金融商品を持っていると安心できます。万が一の事態に備えたい人は流動性を重視しましょう。銀行預金などがおすすめです。 これらの3つのポイントのなかでは、安全性と流動性は両立しやすいのですが、収益性と安全性、収益性と流動性という2つの組み合わせは両立しにくいです。
配当還元方式による非上場株式の相続税評価の基本をわかりやすく解説
このような前提条件の場合の計算例を評価明細に当てはめて計算すると、以下のようになります。
4.非上場株式に関する税務は税理士にご相談を
配当還元方式による非上場株式の相続税評価について解説をしてきました。
評価の方法自体は単純な算式ですので、難しくありません。ただ、そもそもこの 配当還元方式で評価をするのか原則的評価で評価をするのかという判断の部分は専門的な知識が必要になる 場合もあります。
相続税専門の税理士法人チェスターは非上場会社のオーナーに向けた事業承継コンサルサービスを行う専門部署があるため、非上場株式の相続税評価に精通したスタッフが多数在籍しています。
ご相続が発生している方への初回面談を無料で行っておりますので、非上場株式の相続税評価にお悩みの方は一度お気軽にお問合せください。
なお、ご自身が非上場株式のオーナー様で株式の贈与や今後のご相続で悩んでおられる場合は、事業承継コンサルサービスをご検討ください。
空売りとは何か?仕組みからやり方までわかりやすく解説!
2.「ツナギ売り」で株価下落のリスクヘッジに利用できる
空売りには、保有している現物株式の株価下落の局面において、リスクヘッジとして利用できるという利点もあります。たとえば含み損が出ていたり、長期保有による株主優待の優遇があるなどで、売りたくない現物株式があるとします。しかし株価は下落しそうな様子で、そのまま保有をしていると損をしてしまうかもしれない。そういった場合には、その株式を売らずに、同じ株式を同数、信用取引で空売りします。これが「ツナギ売り」です。現物株式と空売りで同数の株式を保有することによって、現物株式の下落分を空売りの利益でカバーできます。これにより株価下落に対する損失を防ぐことができるわけです。
空売りを仕掛ける2つのタイミング
1. 悪材料が出たとき
空売りは通常の買いとは逆の仕組みの取引なので、相場が下がる要因となる悪材料が出たときがチャンスとなります。悪材料とは、たとえば企業の不祥事が判明した場合や、世界的・大規模な経済的ショックや大きな災害が発生したときなどです。株価が急落するタイミングで空売りが出来れば、大きな利益を得ることも可能になります。
2.株価が割高、過熱感があるとき
業績不振にも関わらず株価が割高だったり、株価に過熱感がある場合、下落に転じる場合があります。そういった株式を見つけて、空売りやツナギ売りを利用し利益を得るのも1つの手です。
空売りの2つの注意点とリスク回避
1.株価の急上昇による損失
株価が下落すると思って空売りをしたのに、結果的に上がってしまった場合は、当然損失が生まれます。「いつかは下がるかも」と様子をうかがっていたら、どんどん株価が上がり、取り返しがつかないことになることも。というのは、株価はどんなに下がっても0円ですが、逆に上限は存在しません。これを「青天井」といい、株価が急騰した場合など、理論上は損失にも上限がないということに。とくに信用取引ではレバレッジをかけて、本来の手持ち資金よりも大きな取引をすることが多いため、大きな負債を被ることも考えられます。よって、空売りを利用する際には、通常の取引以上にリスク管理をしなければなりません。損切りのタイミングをしっかりと決めて、損失の拡大を防ぐ備えをしておきましょう。
2.追証や逆日歩の負担
空売りには「追証(おいしょう)」や「逆日歩(ぎゃくひぶ)」の負担のリスクも伴います。
「追証」とは追加証拠金の略称で、信用取引で担保として預け入れる委託保証金の割合(最低保証金維持率)が、定められた割合を下回ってしまったときに、追加で預け入れねばならない委託保証金のことです。信用取引している株式が大きく値崩れし担保まで減ってしまう場合や、担保にしている株式の価格が下落し担保の価値が下がる場合など、追証になるパターンはいくつか考えられます。
不動産の「利回り」とは?計算方法や相場を徹底解説
終身雇用も事実上崩壊した現代では、経済的に自立することの重要性は高まっています。そんな中で不動産投資に興味を持ち始めた方も多いのではないでしょうか? 取引の基本や利益の出し方をわかりやすく解説 株式投資ほど気軽にできるものではないかもしれませんが、ポートフォリオ上、不動産にも投資をすることはリスクヘッジの面で効果は大きいです。 しかし、いざ始.
センチュリー21 レイシャス
- 投資用マンション販売に強みを持っている
- 世界最大級の不動産ネットワークの安心感がある
- 不動産投資に関するセミナーを多く開催している
マンション投資のノウハウを豊富に持っている ため、初心者の投資者の方も安心して利用することができます。
レイシャスが加盟しているセンチュリー21は、 世界最大級の不動産ネットワーク を持っています。
会社名 | 株式会社レイシャス |
---|---|
所在地 | 東京都中央区京橋2-14-1 兼松ビルディング5階 |
設立 | 2011年3月 |
入居率 | 98%以上 ※公式サイトの文言による |
利回りが高くても注意すべき物件の特徴
不動産投資を成功させるためには、 「利回り」 が重要なポイントです。しかし、「利回り」だけが重要な要素ではないのです。
利回りが高い物件だとしても、 注意しなければいけないケース があります。利回りが高い物件の中でも注意すべき物件の特徴は以下の通りです。
- 空室が多いまたは空室率が高い
- 維持管理費が高い
- 土地の人気がない
空室が多いまたは空室率が高い
不動産投資をする上で大きな問題となってくるのが 「空室」 です。不動産投資で 取引の基本や利益の出し方をわかりやすく解説 安定した収入を得る ためには、空室問題を解決しなければいけません。
- 敷金礼金が高い
- 家賃が高い
- 設備が充実していない
- 物件にあまり魅力がない
- 募集力が少ない
- 周辺により魅力的なマンションがある
特に、 敷金礼金の高さ は、入居へのハードルを高くしてしまいます。最近では敷金礼金が0円の物件も増えてきているため、より敷金礼金の価格設定は重要なポイントだと言えるでしょう。
家賃が高い
家賃の高さ も入居へのハードルを高くするポイントです。周囲の物件と比べて、あまりに家賃が高額になっていませんか?
家賃が高額だと、最初は空室が埋まるかもしれませんが、次第に支払いが厳しくなって 空室が増えてしまう かもしれません。
設備が充実していない
設備や整備が整っていないと、物件自体に魅力を感じず、入居希望者は他の物件に足を運んでしまいます。また、既に住んでいる方の中でも生活する上で 不便 を感じて、 他の物件に流出 してしまうこともあるのです。
生活する上で便利な 設備 や 整備 が整っているかを、まずは確認してみてください。
物件にあまり魅力がない
物件の魅力が少ない のも空室リスクを高める問題点です。
例えば築年数が古すぎるマンションは 耐震性 や 設備面 が不安になりますし、新しいマンションだとしても 部屋がとても狭かったり 、 設備が少なかったり すれば、入居希望者は離れてしまいます。
募集力が低い
十分に 宣伝 しないと、空室は埋まりません。 自分が所有する物件を知ってもらう ことから始めなければ、入居希望者の検討段階にも及ばないのです。
周辺により魅力的なマンションがある
周辺により条件の良い物件や高層マンションなどが建設された場合は、 入居者確保の競争に勝てず 空室を増やしてしまうケースがあります。
維持管理費が高い
不動産から流れている情報の利回りの多くは、 表面利回り のことを指しています。表面利回りの計算には管理維持費などは含まれていません。
土地の人気がない
人口が多い都市部の物件は、満室になる場合が多いです。しかし、人口の減少が始まっている 地方の物件 においては、空室リスクが高くなっています。
地方の土地柄をわかっていない人が物件を購入する場合は、より 多くの調査 が必要になります。
利回りが低くても検討するべき物件の特徴
高利回りの物件は、確かに高い収入を見込むことができます。ただし上記のような、 失敗するリスクもある のが難点です。
一方で低利回りの物件でも、いろいろな 付加価値 を持っていることがあります。空室のリスクも少なく、一気に大きな金額を稼ぐことはできませんが、長い目で見て 安定した収入 を得られる可能性があります。
- 需要のある立地にある
- 築年数が浅い
- 設備が整っている
- メンテナンスが行き届いている
需要のある立地にある
需要のある立地に立っている物件は、利回りが低くても 安定した収入 を見込むことができるでしょう。
主要な駅の近くやオフィス街・大学の近くなどはとても 需要が高い と言えるでしょう。地方部でも周りにショッピングセンターがあったり、会社や大学から近い場合は、需要が高い傾向にあります。
低利周りの物件だとしても、まずは 周辺施設 を確かめてみてください。
築年数が浅い
築年数が古い物件よりも、 浅い物件 の方が魅力的に感じるのは人間の心理とも言えるでしょう。せっかく住むのに汚くてボロボロの物件よりも、きれいに掃除されている物件の方が魅力的ですからね。
設備が整っている
設備が整っていて 生活しやすい 物件も、空室のリスクが少ないです。住みやすさがあるから、契約期間が満了しても更新してくれる人が多いのでしょう。
日当たり
日当たりの良い物件は過ごしやすいですし、洗濯物も干しやすいので人気が高いです。人間の体は太陽の光を感じることで、 取引の基本や利益の出し方をわかりやすく解説 健康面においても良い影響 を得られます。
バストイレ別
特に 女性に喜ばれやすい のがトイレとお風呂が別になっていることです。
ユニットバスの場合は、お風呂を使用するたびに床が濡れて掃除しなければいけないので、入居者にとっては 負担 となります。
ただし、お風呂とトイレが別になっていても築年数が古い場合は 設備自体が劣化 している可能性があるので、入居希望者にとってあまり魅力的には見えないかもしれません。
キッチン
家族で入居する家庭にとって、 キッチンの広さ も大きな判断ポイントとなります。キッチンが広ければ食器や食材も収納しやすくなりますし、手際よく料理がこなせます。
セキュリティー
特に1人暮らしや小さなお子さんが居る家庭にとって重要なポイントとなるのが 「セキュリティー」 です。
周辺環境
治安の良さや騒音など、 周辺環境 も大きなポイントです。どんなに快適なお部屋でも、周辺環境が悪ければ入居者も離れていってしまうでしょう。
逆に地方にある物件は夜になると光や音もおさまりますし、入居者にとって 快適に過ごせる空間 となるので人気が高まる場合もあるのです。
収納スペース
メンテナンスが行き届いている
築年数が古い物件でも、 メンテナンス が行き届いていれば入居希望者は増えやすいです。
物件を購入した後もこまめにメンテナンスをして、 きれいな状態をキープ できれば空室リスクも軽減できるでしょう。
よくある質問
投資用不動産購入の際には、利回りの数字だけにとらわれず、 立地や築年数、構造や設備 などもしっかりと把握することが大切です。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
はじめてでもわかる!為替の基本の「き」
「為替」という言葉が広まったのは江戸時代と言われています。「天下の台所」と呼ばれた大坂から江戸に商品を取り寄せるとき、その代金を直接江戸に運ぶには盗賊に遭うなどの危険が伴いました。そこで、考えられたのが「為替」という仕組みです。
現金を江戸に直接持ち運ばず、両替商に代金を渡して、支払いを約束した為替手形を発行してもらい、その手形を受取った大坂の商人が指定された両替商に持って行くことで、代金を受取ることができるようにしたのです。
このように、現金を直接使わずに支払いすることが為替という言葉の本来の意味となります。クレジットカードを使った支払いや銀行振込も為替の一種です。
また、国内の為替の取引を内国為替、外国との為替の取引を外国為替といいます。
今では「為替」というと、外国為替を指すことが一般的です。
円と交換する通貨はシーソーの関係
通貨の人気投票のことで、「円」を持つ方がよいと判断する人が多ければ「円」を買う人が増え、すると世の中に出回っている「円」が少なくなるので、他の通貨より円の価値が高くなる=円高となります。
円と交換する通貨はシーソーのような関係です。つまり、どちらかの通貨が高くなれば、もう一方の通貨は下がるということです。
逆に、円よりも他の通貨を持つ方がよいと判断する人が多ければ円を手放す人が増え、円の価値が下がる=円安となります。1米ドル115円だったものが120円になっていたら円安・ドル高です。以前は、115円出せば1米ドルに交換出来たのに、5円多く支払わないと手に入らなくなったので、円の価値が低くなったと考えます。
あらためて、円高・円安はどちらがおトク?
また、円高は投資でお金を増やす時もチャンスです。低金利が続く円預金では、ただ預けていてもお金はほとんど増えません。でも、外貨預金などで外国通貨を持っていれば、円安になった時にお金が増えることになります。
- 購入時:(1米ドル110円×1万米ドル)=110万円
- 売却時:(1米ドル115円×1万米ドル)=115万円
- ※ 計算例では税金および手数料等は考慮していません。
外貨運用では、購入した時の為替レートよりも円安で売却すれば為替差益が得られます。逆に円高で売却すると為替差損により投資金額が目減りするリスクがあります。
どの通貨に投資するかですが、ニュースで為替の動きが把握しやすい米ドルから始めてみてもいいかもしれません。日本円と比べて金利が高いところも魅力です。
コメント