スキャルピングで使えるMACD×ボリンジャーバンド
このような方にオススメの記事 ・プロの投資家がテクニカル分析をどう使うかを知りたい ・テクニカル分析の技術を上げて「初心者」から抜け出したい ・自分に最適なテクニカル分析ツールを手に入れたい 本記事のテーマ テクニカル分析.
バンドウォークを見極める「順張り・逆張り」インジケーター
このような方にオススメの記事 ・逆張りトレンドを狙った大きな値幅を取りたい方 ・ボリンジャーバンドを使って順張りのエントリーポイントを知りたい方 本記事のテーマ バンドウォークは順張り・逆張りのどっちで活きる? <スキャル.
FXのチャネルラインとは? 引き方・使い方を紹介
このような方にオススメの記事 ・チャネルラインの正しい引き方を知りたい MACDは最強のオシレーター系なのか ・エントリー&決済ポイントを明確化したい 本記事のテーマ チャネルラインの引き方と決済ポイントの見つけ方 <スキャル歴12年の専業_億トレーダーがお届.
スーパーボリンジャーを活用したスキャルFXの手口
このような方にオススメの記事 ・ボリンジャーバンドのダマシに苦労している方 ・確実なトレンドをつかんでスキャルピングに活かしたい方 本記事のテーマ スーパーボリンジャーを活用したスキャルFXの手口 <スキャル歴12年の専業.
FXで最強に稼げるチャートパターン「レンジ内レンジブレイク」
このような方にオススメの記事 ・確実性の高い収益チャンスやエントリーのタイミングを知りたい方 ・ボルマン理論を身につけてスキャル技術を向上させたい方 本記事のテーマ FXで最強に稼げるチャートパターンとは? <スキャル歴1.
5分足スキャルピングは稼げる? 移動平均線トレード手法が最強
このような方にオススメの記事 ・5分足スキャルピングのメリット・デメリットを知りたい方 ・5分足のスキャルFXで使えるテクニカル手法を身につけたい方 本記事のテーマ 5分足でスキャルFXをするなら移動平均線を使おう <スキ.
Dr.Scalpin
スキャルパーほど得するボーナスの強み
①取引するごとに貯まるXMポイントがスキャル向き
②ボーナスだけでトレードできる唯一の海外FX
③圧倒的な経営基盤と安定したサーバーへの信頼
スキャル口座のニーズを網羅するスペック
①相場変動時にもスムーズに注文できる約定力
②日本人向けの入金システム&顧客サポート
③ECN方式で手数料は片道3.5ドル「ブレード口座」
スピーディ&ハイクオリティな取引環境を提供
①最大レバレッジ1000倍の圧倒的な資金効率
②身分証明書など不要で最短30秒で口座開設可能
③約150個のEA(自動売買ソフト)が無料使い放題
【もう迷わない】ダイバージェンス系[MACD/RSI]・MT4インジケーター【無料4+有料8】
インジケーター
- ダイバージェンス系[MACD/RSI]・無料インジケーター【6個】
- ダイバージェンス系[MACD/RSI]・有料インジケーター【10個】
- ダイバージェンスは、FXトレードの聖杯(必勝法)なのか
- 失敗しないインジケーター選び・4つのポイント
ダイバージェンス系[MACD/RSI]・無料インジケーター【4個】
1.ダイバージェンス表示ストキャス|バイナリーオプション、FX専用

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
478本 | 2020/10/2 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
7 | 146 | 0 |
2.相場の原理原則 for RSI Divergence

販売実績 | 販売開始日 | MACDは最強のオシレーター系なのか販売価格 |
305本 | 2018/12/5 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
8 | 23 | 0 |
3.Diver Eye

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
300本 | 2019/1/5 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
1 | 3 | 0 |
4.バイナリーオプション無料インジケーター「TM_RSI_divergence(RSIダイバージェンス)」

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
20本 | 2019/7/12 | 無料 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
9 | 12 | 0 |
無料は、ここまで。
有料インジケーターは「2,980円~」から。
あわせて、確認しておくと選択肢が広がりますよ。
ダイバージェンス系[MACD/RSI]・有料インジケーター【8個】
1.MACD ベクトル ボリンジャーバンド

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
235本 | 2018/11/2 | 10,000円 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
81 | 256 | 7 |
2.Ichis MACD(ダイバージェンス表示版)

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
123本 | 2021/2/9 | 5,600円 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
11 | 14 | 0 |
3.MACDダイバージェンスでラインを表示

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
20本 | 2021/2/28 | 2,980円 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
6 | 16 | 4 |
4.相場の反転ポイントを事前に狙い撃ち ダイバージェンスサーチ

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
13本 | 2020/12/25 | 29,800円 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
32 | 33 | 0 |
5.ダイバージェンスで相場の転換をお知らせ! 『Divergence NT』

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
11本 | 2019/6/16 | 2,000円 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
14 | 6 | 0 |
6.異国のアドバンスRSI

販売実績 | 販売開始日 | 販売価格 |
9本 | 2020/7/17 | 4,980円 |
お気に入り | フォロワー | コミュニティ |
5 | 256 | 0 |
つぎの機能が付いています。RSIを元にしたボリンジャーバンドを利用して買われすぎ・売れらすぎを可視化。上位足のRSIも見れてしまうマルチタイムフレーム。 RSIのダイバージェンスを自動で描写。 RSIをスムーズにした、RSIスムーズラインが表示。
» 異国のアドバンスRSI – GogoJungle
MACDの設定方法と使い方|トレンド転換点とFXトレード売買ポイント
オシレーター系指標
チャートでは様々なテクニカル指標を使うことができますが、今回は代表的なインジケーターである「MACD(移動平均収束拡散法)」の設定方法とトレード方法を、ダイバージェンスの具体事例なども交えてご紹介したいと思います。
ビットコイン価格チャートでも、MACDはかなり有効に機能します。
最も押さえておきたいオシレーター系のインジケーターといっても過言ではないでしょう。
ビットコインFXで活躍するインディケーターの組み合わせも記事末にまとめています。
MACDとはどんなテクニカル指標か
「Moving Average Convergence/Divergence Trading Method」の略で、直訳すると「移動平均収束拡散法」という小難しい感じですが、
MACDを一言でいうと、短期移動平均線と長期移動平均線の差からトレンドを判断するインジケーターです。
- インジ名と同じMACDという線
- MACDシグナルという線
- ヒストグラム(補助的に使う)
MACDの設定方法と見方
MACDとシグナルの位置・傾き・幅
緑色の〇の部分です。MACDがシグナルより上で上向きであると上昇トレンド、下にあり下向きであると下落トレンド、MACDとシグナルの線の幅が大きければ大きいほどトレンドに勢いがあることを表しています。
ゴールデンクロス・デッドクロス
MACDとシグナルの交差が売買ポイントになるという見方です。
MACDがシグナルを上抜けるとゴールデンクロス(買いシグナル)、MACDがシグナルを下抜けるとデッドクロス(売りシグナル)と見ることができます。
0ゼロライン
ヒストグラムの色と大きさ
ヒストグラムは視覚的な補助機能だと思ってください。ヒストグラムはMACDからシグナルをマイナスすることで算出されます。
0ライン下でゴールデンクロスすると上昇トレンド=緑、
0ライン上でデッドクロスすると下落トレンド=赤、
MACDとシグナルの線幅が大きくなればヒストグラムも大きくなり、売買シグナルが分かりやすくなっています。
MACDの計算式
なにやら難しそうですがMACDの計算式の肝は 短期移動平均線-長期移動平均線 ということです。
MACDの一般的な設定数値
ビットコインFXにおいてのMACDの数値は、 0を基準として±100くらいの幅 で動きます。
ドル円などの為替相場のMACDは±1くらいなので、ビットコインFXの動く値幅の大きさは為替などのチャートに比べて100倍くらい大きい、ということが数値的にわかります。
MACDでトレンドの転換点をいち早く察知する
0ラインと線の位置でトレンドを判断
ゴールデンクロス・デッドクロスの位置にも注目
トレンドの継続を判断する
MACDのダイバージェンス
MACDのダイバージェンスはよく効く
以下のビットコイン(BTCUSD)週足チャートではMACDがダイバージェンスを形成した時に大きな反発が起きていることが分かります。
ダイバージェンスのトレンドラインとでもいいましょうか。ビットコインが近い将来大きく反発上昇することを示唆しています。※実際に急上昇し予想的中
他のテクニカル指標と組み合わせて使うと確度が高まる
MACD×ボリンジャーバンド
MACDはトレンドの転換点を把握するオシレーター系指標 ですが、
ボリンジャーバンドは 上下のバンド帯で買われ過ぎ、売られ過ぎ を判断するトレンド系指標です。
この二つを組み合わせることで、トレンドの転換点とそのトレンドの強さ(安定さ)を測ることが出来ます。
実際に検証してみましたが、MACDのクロスでエントリーサイン、ボリンジャーバンドの上下弦タッチで利確、という使い方が合うと思います。
MACD×RSI
MACD×RSIの場合も相性がいいです。
MACDよりもRSIの方が売買サイン点灯の反応が早いということが分かります。多少ダマシも回避できているように見えますね。
MACD×ストキャスティクス
動画でもMACDについて解説しています
TradingViewでMACDを設定する方法
ログインしチャート上に表示されているグラフのようなマークをクリックします。
インジケーターの一覧が表示されるので入力欄に「MACD」と入力すると見つかります。(TradingViewでも操作はほぼ同じ)
追加すると以下の図のようにMACDが追加されます。
MACDの数値を調整する方法
MACDの数値は、インジケーターの「フォーマット」から変更することができますが、基本的には初期設定のままで使えばいいと思います。
MACDインジケータを消す方法
インジケーターの消し方も説明しておきます。
以下のチャート内のマークをクリック。メニュー一番下の「削除」をクリックすると消すことが出来ます。
【限定公開】RSIの期間設定値を変更し、鬼カスタマイズする方法
テクニカル分析
オシレーター系テクニカル指標の代表格の一つであるRSI。
RSIの計算式、使用方法、ダイバージェンスといった初歩的な内容を理解されている方向けに、 MACDは最強のオシレーター系なのか MACDは最強のオシレーター系なのか RSIの期間・パラメーターの推奨設定、設定を鬼カスタマイズする方法についてまとめます。
RSIの期間・パラメーター設定の考え方を学ぶと?
RSIの開発者 J.ウェルズ・ワイルダー・ジュニアの推奨設定は 「14」
J.ウェルズ・ワイルダー・ジュニアの開発したテクニカル指標
RSI MACDは最強のオシレーター系なのか (Relative Strength Index:相対力指数)
ATR(Average True Range)
ADI(Average Directional Index)
パラボリック SAR
RSIの期間・パラメーターを9、14、50にした場合のチャート比較
※クリックで拡大します。
RSI期間・パラメーター 50に設定
買われすぎである70、売られすぎである30へそもそも届かない。
→エントリーシグナルが発生しないため、このままではトレードに使用不可
RSI期間・パラメーター 14に設定
買われすぎである70、売られすぎである30へ程よく届く。
→ 程よくエントリーシグナルが発生する為、このままトレードに使用可。
RSI期間・パラメーター 9に設定
買われすぎの70、売られすぎの0へ簡単に届きすぎ、相場の加熱感が不正確に
→シグナル発生後も、その方向へ価格が強く動き、逆張りタイミングが早すぎて損をしがち
RSIは設定値「14」以外は総じて微妙なテクニカル指標へと成り替わります。
もしかしてRSIの期間・パラメーターは「14」以外は不適切?
というと、実はそうではありません。RSIは他のパラメーターも使用することができます。但し、買われすぎ70、売られすぎ30という水準を見直す必要が生まれます。
なぜ水準を見直す必要が生まれるのか?これを理解するにはまず、なぜRSIの期間を50といった大きい値にすると「買われすぎの70、売られすぎの30」へ届かなくなるのか?この原因を知る必要があります。
RSIの期間・パラメーターを大きく取ると、70や30に届かなくなる理由について
RSIが買われすぎの70に届くチャート像
RSIの期間を28、期間14と変わらない加熱感を示すチャート像
逆にRSIの期間・パラメーターを短くしすぎると・・・
ここまでを踏まえると、RSIの期間を14以外にする場合、買われすぎの70、売られすぎの30という水準を見直す必要がある。ということが分かります。
RSIのオススメ設定値の目安
より正確にRSIの期間に合わせ、買われすぎの70、売られすぎの30という水準を見直す方法
RSIの開発者 J.ウェルズ・ワイルダー・ジュニアの推奨設定である 「14」を基準にした場合、次のように計算を行い70、30という水準を変更することができます。
例)株式トレーダー、日足でRSIを期間28で使用する場合の計算例
①エクセルなどで日足14本の変化率を計算。
過去、150日分の1本目の始値~14本目の終値の増減率の平均値を計算
1日目 300円の株価が14日後に350円 50円÷300円=約16.6%
2日目 310円の株価が14日後に355円 45円÷310円=約14.5%
・・・以下150日分程度を計算し、増減率の平均値を計算 結果は約15%であった。
②エクセルなどで日足28本の変化率を計算。
過去、150日分の1本目の始値~28本目の終値の増減率の平均値を計算
1日目 300円の株価が28日後に400円 100円÷300円=約33.3%
2日目 310円の株価が28日後に385円 75円÷310円=約24.2%
・・・以下150日分程度を計算し、増減率の平均値を計算 結果は約25%であった。
③2つの変化率を利用し、70、30という水準の見直し。
RSIが14から28と期間が2倍になっているのであれば、変化率は15%の2倍の30%となっているはずです。しかし、実際は25%の変化率でした。
期間14の場合の買われすぎの水準(値は比率の目安)
RSI=値上がり幅 1 ÷(値上がり幅 1 + 値下がり幅0.42)=約70
期間28の場合
RSI=値上がり幅 1 ÷(値上がり幅 1 + 値下がり幅 0.42×30%÷25% )=約66が買われすぎの水準として妥当
期間14の場合の売られすぎの水準(値は比率の目安)
RSI=値上がり幅 1 ÷(値上がり幅 1 + 値下がり幅2.33)=約30
期間28の場合
RSI=値上がり幅 1 ÷(値上がり幅 1×30%÷25% + 値下がり幅2.33)=約33が売られすぎの水準として妥当
【シンプル】RSIの期間はどの数値にすべき?おすすめの期間と理由について解説
RSIは、J.W.ワイルダー氏が1978年に発表したテクニカルです。J.MACDは最強のオシレーター系なのか MACDは最強のオシレーター系なのか W.ワイルダー氏はアメリカの投資インストラクターで、著書「New Concepts In Technical Trading Systems(邦題 ワイルダーのテクニカル分析入門) 」の中でRSIを発表した他、パラボリック、ボラティリティ・インデックス、DMI、ADX、ATRなど複数のテクニカルを用いた手法を記しています。
J.W.MACDは最強のオシレーター系なのか ワイルダー氏は、著書の中で、RSIについて、以下のように述べています。
”For the first calculation of MACDは最強のオシレーター系なのか the Relative Strength Index, RSI, MACDは最強のオシレーター系なのか MACDは最強のオシレーター系なのか we need the previous 14 day’s close prices. ”
(訳:RSIの最初の計算には14日間の終値が必要)
2-1. RSIの初期設定が14である理由
一目均衡表には「変化日」と言われるものがあり、簡単に説明すると 「押しや戻りが完了して、新しい潮目が出る場所だから気をつけてね」 というものです。
その変化日が 「9」「17」「26」 なのです。
一方の、RSIの設定は 「9」「14」「28」 となっており、非常に似ていることに気付きますよね?
3. (比較)RSIの期間を変えてチャートに反映してみる
3-1. RSIの概要のおさらい
MACDは最強のオシレーター系なのか
4. RSIの期間設定によってチャートが変わるカラクリとは?
4-1. RSIの計算式とは?
この式の中で大事なのは、 「動いた値幅」 です。動いた値幅を計算するために「RS」を求めていますが、「前日」と比較して「当日」が上回っているか、下回っているか、そしてその大きさにより「RS」の値が大きく左右されます。
数式にすると難しく神秘的に見えますが、簡単に言うと 指定した期間で上げた値幅の平均と、下げた値幅を平均を比べて買いと売りとドッチが強いのか? を比べているだけの話なんです。
コメント